Folk Calendar 5月 (2) ひとりマンスリー
ちょっとしたアレンジで
Prairie House Sampler (15) あと一息
サクラ満開のキルト
Prairie House Sampler (14) イニシャルの位置
生徒さんの作品(アルテベル 教室)
お久しぶりの更新で
ダイ・ステッチワークのバッグ
刺し子のステッチのミニバネポーチ
Prairie House Sampler (13) 順調に進んでいます
Prairie House Sampler (12) 企業のロゴ
こぎん刺し minne更新
完成 Folk Calendar 4月 (3) ひとりマンスリー
ばらを刺しゅうしました。 100均でもステルス値上げ
Folk Calendar 4月 (2) ひとりマンスリー
みっち画伯のChatGPTとSpecial Thanks Pet sitter!
”決めポーズからビクターそしていよいよ松本城”
笑顔
頑張るサクラたち
今日もわんこと散歩道
*柴犬17歳になりました。
<弾丸ファイターお江戸編>帰ったよ~待ってたニャー!とお土産ありがとう。
”拡散可ペット<動物保護カード>と変革期の地球”
”パロウ君、お空へ”
オジーをChatGPTで擬人化してもらったらアンティーク時計収集してて笑った
ちょっとずつだけど。
シニア犬・健康診断を受けて見つかったもの
bebe&coco ( > ✝︎)b ウマイ どれもこれもハズレ無し
何も言うまい・・・
<弾丸ファイターお江戸編>あーちゃんの誕生日もお祝い!
Studio Kanons memory スタジオ かのんズ メモリ-
心豊かに過ごす私流の空間ースタジオかのんズ。 Arts & Crafts(Fiber art)への視点を中心に感性をひかれたことの Kanon(かのん)のメモワール! どうぞ、よろしくお願いします。
午前中太極拳レッスンへ。窓の向こうは八重桜の並木です。道場の床にも映って大好きな季節です🌸昨日のお教室に持ってった子たち。写真に撮ってみました📷ウエーブ模様…
昨日はジャパンホビーショーに行ってきました\(^o^)/朝起きて行くことに決めたのでローソンでチケット買って♪ビッグサイトも春のお顔。最初に目指すのはかわいい…
寒くてそっと暖房をかけてます。結局7分袖をやめて普通の長袖に。裁断し直しです。寒さのせいで長袖が恋しくなったんだと思う。袖口にゴムカタン糸を使ってギャザーを4…
あれ?濡れている? 右半分が水がヒタヒタ 昨日の事 どこから水が漏れているのか確かめるべく、中の物を全部取り出し、先ず水気をふき取った 何度か雑巾を絞れるくらいの水だった 敷物をはずして干し、中を乾燥させるため戸を開け放して一晩 開き戸の支え部分の木にかなりの水分が染みたらしく畳んだキッチンペーパーを当て何度替えてもじっとり濡れる いつから漏れていたのか・・ どこからの水漏れか 給水の繋ぎ目を触ると濡れている その下に器を置いて水仕事をしたらやはり水が溜まっていた 他からの水漏れはなし 以前蛇口からの水漏れの修理を頼んだ会社に電話しなければ あ~ めんどくさい 誰もしてくれないからしかたがない…
難航しつつも✨ようやく完成が見えてきました。しかし、まだまだ細かい部分で悩んでおります。残り布の刺繍無し部分から無事に見返しを作り、接着芯も張りました。他の変更箇所としては、裏地の無いタイプにしようと思い〜布端はバイアス処理にしました。全てに後付けは結構な作業です💦細かい部分が解らないので、本や既製服を参考に手探りで進めています。見た目で大きく変わった箇所は〜ポケット付けたことでしょうね✌メンズ...
東北の地方都市に住み足腰が不調の私にとっては縁のない話だが、元気で時間もお金もあって、人混みが苦にならない人なら、どんな遠方でも行くのでしょうね 羨ましい 思えば 大昔の大阪万博の時私は? 高校を卒業し、大学受験を控え、最後の追い込み?(だったかなぁ(笑))真っ只中、世の中の大阪万博開幕のお祭り騒ぎを恨めしく思ったものだ 当時は大学入試制度が違ったのは同年代の方はご存じでしょう 入学した後も慌ただしく過ごしていて、やはり縁のないお祭りだった ずいぶん混んだとニュースで流していた 今回の万博は、建築費が予算を遥かに超えたとか、開幕に間に合わないのではとか色々あったようだが、大丈夫だったのかな? …
せっせとタックした盛り袖。いいアイデアだと思ったんだけど片袖付けてみたらインタック(後ろからつまむ)をほぼ縫い残したことで影ができてイケルと思ったんだけどしつ…
今年は大河ドラマを毎週見ている 吉原をどう扱うのかな?というのが観始めたきっかけだ それとベテラン俳優の演技がいいなと思ったから 残念ながら石坂浩二さんが演じている人が殺されてしまって残念 ストーリー的にではなく彼が演じるお爺さんを見ることができなくなったから 田沼意次の時代の展開が面白そう 歴史で習ったが、名前しか覚えていない これを機会におさらいできるのは良い事かもしれない ドラマだから必ずしも歴史に忠実ではないのだろうか? 今度の朝ドラは割に観ている 朝ドラあるある ヒロインが元気一杯走っているシーン(笑) 子役から俳優さんに代わった時、ひねこびた学生なのが無理がある事 “カーネーション…
青空です\(^o^)/しばらく何年も咲いてなかった庭のハナミズキ。今年は咲いてくれそう。ありがとう♡きのうの宿題スパート。2つ目の課題!キルティングし中袋布繋…
前回投稿はこちらへどうぞ。 『圧巻の美術品・ウフィツィ美術館 Pt.2』前回投稿はこちらへどうぞ。 『圧巻の美術品・ウフィツィ美術館 Pt.1』ウフィツィ美…
昨日は、ウォーキング日和でした。五福公園から城址公園へ行き、又戻ってくるコースを歩きました。城址公園の赤い橋のたもとに、まだ咲いている桜があり、なかなかの風情でした。長い間書いていたgooブログが終わってしまう事になり、この先どうすれば良いのか、迷っています。広告がコンテンツをじゃまするブログには、引っ越ししたく無いし、noteは、ちょっと敷居が高い感じだし・・・ocnブログから、gooブログに引っ越しして、またまた引っ越しだなんて・・・ブログ難民になりそうです。ウォーキング日和
今日はバレエ教室の日。前回前々回と四、五人という寂しさだったけど今日はその三倍。コレくらいいると賑やかでいいですね。先週気がつきました。腰が引けている或いはへっぴり越しだって事に。重心が何処にあるか、あまり意識して暮らしていませんでした。重心。それはバレエで一番大事な事。重心を移動させて、とコーチは言うけれど言われた私は戸惑います。重心。何処に重心を置いて立っているのか。重心を移す練習もしよう。重心が定まれば機械の様に回り続けたり飛んだり跳ねたり出来るのです。アンデオールに続いて今度は重心を定める事がテーマとなるのでしょうか。バレエは益々面白い🤣今日はバレエの日
昨日は暇があったので切り刻んだジーンズの残り布でミニトート作った元々のポケットを両面に利用してみたけど一枚一枚が厚いので重なる所でミシンが「ガン!」って音をたてて止まるのよね前のミシンが動かなくなってコロナの手作りマスクブームの頃に安物のミシンを買ったのでいろいろな部品が弱いねんなぁ結構使ってるのにもう少し良いの買えばよかった(-。-;桜が散ったと思ったらハナミズキが満開でツツジが咲き始めて春らしくていいなぁと思ってたらなんかムッチャ暑いしまた夏がくるんだなぁって(T-T)"にほんブログ村"デニムのバッグ
「ハンドメイドブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)