ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「ハンドメイド」カテゴリーを選択しなおす
スケールモデルの中でも特に戦闘機などの軍用機や航空機などの所謂「エアモデル」を趣味とする方。キットの情報や製作記などの記事をトラックバックしてください(^-^)
ファーストキルトの綿入れ
Red Ginger & Naia*キット再販します
2作目からは自分でカット出来るようになります
レッスンの準備
完成しました*ジンジャーシザーケース
ホヌ好きさんが多いみたいです
完成したキルトをフレームに飾って
コツコツ練習*ポーチとシザーケース
新しいパターン
4〜6月レッスン予定
たまご色のベビーキルト*完成です
キルティング中*Pikake&Pikake
ケイキサイズのKope*広げました
大宮クラスがスタートしました
4月になりました
着物地のパンドラの箱のキルト ③
教材バッグのミシンは続く〜
タペストリーを作り始めます
No.905 三角パッチと豊かさのお話
生徒さんの小物作り
フラワーガーデンのタペストリーのキルティングとボーダーのキルトライン
キノコの巾着袋が仲間入り〜
四角つなぎのマット
布の購入
生徒さんのブロック
移動ポケット 和布バッグ スマホショルダーの刺繍〜
パッチワークをやりたい気分が増してきてます。
No.904 ハンドメイドやDIYをするきっかけ
生徒さんのキルト作り / 黄緑色の八重桜
ハギレでヨーヨーキルト(赤系ヨーヨーキルトでミニキルト)
航空宇宙博物館~岐阜かがみがはら
少し前の過日、岐阜へ1日だけGoto 京都から岐阜へは、さほど遠くなく、名古屋へ行く通り道で何度か途中下車したことがあるけど、岐阜は広くて、まだまだ見てみたい…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
1/48 Ta183 フッケバインの製作 (その3)
タミヤとアカデミー(どちらも中身はAMtech)のフッケバインを同時に作ってます。 エッチングのベルトを付けて、コクピットを作りました。 アカデミーに付属のエッチングはエデュアルドなどと比べるとやや硬めでした。
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その13) 完成!
タミヤ製1/48のフォッケウルフFw190D-9です。完成しました。 好みの分かれるキットなのかも知れませんが、個人的にはとても好きです。 今回は色味も好みで少し拘ってみました。
1/48 Ta183 フッケバインの製作 (その2)
タミヤとアカデミー(どちらも中身はAMtech)のフッケバインを同時に作ってます。 コクピットから作っていきたいんですが、アカデミーのはキット付属のエッチングパーツのシートベルトを使い、AMtechのは手元にあったエデュアルドのエッチングパーツを使う事にします。 エデュアルドはカラーエッチングですが、アカデミーのほうは塗装するためにメタルコートで下塗りしました。
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その12)
タミヤ製1/48のフォッケウルフFw190D-9を作ってます。 プロペラが完成したので取り付けました。 ドイツ機はスピナーの渦巻きを描くのが楽しいですね。 キットにはデカールも付いてますが、自…
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その11)
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その10)
タミヤ製1/48のフォッケウルフFw190D-9を作ってます。 キャノピーを仕上げたので取り付けました。 どうするか迷ったんですが、主翼の機銃身を真鍮パイプに交換しました。 人気ブログラン…
F3H-2N/M デモンの製作 (その14)
Swordの1/72スケールのキットを作ってます。 下面はホワイト、上面はライトガルグレーを塗った後、デカールをマスキングテープに写し取ったのを実際に貼り付けて具合を見ながら、実機の写真…
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その9)
タミヤ製1/48のフォッケウルフFw190D-9を作ってます。 機体の基本塗装と汚しが終わり、マスキングを剥がしました。 排気管も取り付けて完成時のイメージが固まってきました。 次はキャノピ…
1/48 フォッケウルフFw190D-9の製作 (その8)
タミヤ製1/48のフォッケウルフFw190D-9を作ってます。 ちょっと間が空いてしまいましたが、全体に迷彩塗装が終わったので汚していきます。 この後水平尾翼も取り付けました。 人気ブログ…
F3H-2N/M デモンの製作 (その13)
Swordの1/72スケールのキットを作ってます。 主翼取り付けの補強となる金属の軸を胴体に通すんですが、ガイドとなるモールドに従って下穴を開けます。 これまでのことがあるので、穴の位置が信用できるのか、ガイド通りに開けて金属線がまっすぐ通るのか確認するため、最初に小さな穴を開け、細い金属線を通してみて様子を見ました。
F3H-2N/M デモンの製作 (その12)
Swordの1/72スケールのキットを作ってます。 機体後部の部品の合いや隙間を繰り返し確認しながら調節していきました。 その過程で、着艦フック周辺につい手を入れてしまったので、納得いくように仕上げることにしました。
F3H-2N/M デモンの製作 (その11)
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 おもりをできるだけ入れて固定し、機首を組み立てましたが、綺麗に閉じるのにやや矯正が必要となりました。
F3H-2N/M デモンの製作 (その10)
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 シートを塗装しました。資料が少ないので一部推測も入ってます。
F3H-2N/M デモンの製作 (その9)
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 シートの部品はレジン製で二種類入ってます。 前期と後期のシートということになりますが、切り替わった時期がよく判りません。 でも今回作る…
1/48 Ta183 フッケバインの製作
アカデミーのTa183 フッケバインを作ります。 デモンの記事の冒頭でも少し触れましたが、中身は部品番号などのランナーのタグが変更されてるものの、AMtechと同じでした。 それにカルトグラフのデカールとシートベルトのエッチングパーツが付属しています。そう考えるとなかなか豪勢です。 選択できる塗装とマーキングの種類も結構多いので楽しめそうです。 尾翼のマークのデカールは大人の事情で、最近よくある分割して元…
2020年12月 (1件〜50件)