レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
【教室の様子】ネックウォーマーはもう少しで完成です
【着画】白ピンクボーダーニット×ワイドトラウザージーンズ
【教室の様子】初心者さん大歓迎です!
【教室の様子】聞きたいこと色々
【教室の様子】交差模様のパターン
【教室の様子】かせ糸を玉に巻く
【教室の様子】小物作品ドライブ模様ショール
【教室の様子】はおりのベストはもう少し
【教室の様子】毛糸で編んでも良いかな
【教室の様子】すくいとじの前に
【教室の様子】初めてさんにおススメの毛糸
【教室の様子】靴下を編んでいて気になったこと
【教室の様子】黒は目を拾うのが大変
ピアノの先生お友達との至福の時間! やっぱりピアノ弾くよね・・・・・・
【お知らせ】『mimosaあみもの教室』2025年4月の日程。埼玉県 所沢市の編み物教室
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 コクピット部も塗装していきます。 計器盤のレーダーのオレンジがアクセントになりますね。 主翼を接続する金属線は何が良いか考えていまし…
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 エンジンのノズル部の内部です。 パテ処理と削りを繰り返して内側の段差を処理しました。 極力真円を出すことを心掛けました。
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 胴体の矯正がだいたい終わりました。 このくらいなら接着のときに工夫すれば閉じられるでしょう。 このキットは翼の取り付けがイモ付けに近い…
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 コクピットの部品を機首に収める仮組をしてみました。なかなかシビアです。 さらに胴体の部品とも合わせてみましたが、かなり隙間が出ます。個…
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 コクピットの床とエンジンノズル内部の押し出しピンを処理しました。一番目立つだろう部分なので綺麗に仕上げます。
Swordの1/72スケールのキットを作ります。 先ずは海外キットですから部品の洗浄をします。 最近はなかなか落ちにくい離型剤が使われているメーカーもあったりしますが、このメーカーは中性…
厳密に言うと細かな型式は異なりますが、写真のEMHARとSwordふたつのメーカーのF3H-2 デモンのキットを軽く比較してみたいと思います。 1/72でデモンを作るとなると、現状ではこのふたつの…
1/72でF3H-2を作る場合… EMHARかSwordか…そこが問題だ。 審議の結果、今回Swordのキットを作ります。 両社のキットを比較しての感想については、また別の記事で書こうと思います…
タミヤ製1/48の紫電11型甲を作りました。 紫電という機体の特徴ともいえる試行錯誤と重厚感が感じとれるキットです。
タミヤ製1/48の紫電11型甲を作ってます。 いよいよあとはアンテナの空中線を取り付けて、翼端灯を塗装すれば完成というところまで来ました。
タミヤ製1/48の紫電11型甲を作ってます。 日の丸が入るとなんとなく気が引き締まります。 仕上げ前ですが、少し汚してみて最終的に全体の雰囲気をどうするかイメージ固めをしていきます。 …
タミヤ製1/48の紫電11型甲を作ってます。 エンジンを取り付けてカウルを付けました。 紫電の独特な表情というか、機首の雰囲気は個人的に好きです。
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。