レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
”怒る空” "Sky get Angry"
”踊る雲” "Dancing Cloud"
”優しい光り”"Gentle light"
”心を止める音” "Sound of something"
”慕情”"Affection"
"さそり座”" Scorpio Constellation"
”お空の精霊” "Soul of sky"
"天の川のメロデイー” "Melody of Milky way"
"眠る白鳥” " Sleeping Swan"
”楽しい調”" Happy sound"
"精霊と共に” "With Soul"
"怒る空” "Angry sky"
"流れる雲”"Stream of clouds"
"お空と木” "Sky and tree"
"お空の物語” "The story of sky"
【教室の様子】なわ編みのマフラー完成
【お知らせ】『mimosaあみもの教室』2025年5月の日程。埼玉県 所沢市の編み物教室
【教室の様子】ノット編みのパターン
リネンプルオーバーの縁編みに悩む
【教室の様子】うね編みのネックウォーマー完成です
【教室の様子】ドライブ模様に興味があります
【教室の様子】靴下のつま先減目が完了しました
【教室の様子】完成した細見えプルオーバー
【教室の様子】方眼編みのメッシュベスト第一回目
【教室の様子】メンズセーター編み終わり
【教室の様子】はおりのベスト完成(仮)
【教室の様子】編み始めるまでに考えることがたくさん
【教室の様子】書き込みを見て「これやったんだ」と思うのです
【教室の様子】ネックウォーマーはもう少しで完成です
【着画】白ピンクボーダーニット×ワイドトラウザージーンズ
大きめサイズの移動ポケットの作り方をご紹介します。この移動ポケットは大きめなので、タオルハンカチとティッシュを入れてもパンパンにならすに使えます♪また、ポケット2つのタイプなので、ティッシュとハンカチを分けて収納でき、使いやすいです。ポケット2段タイプ大きめサイズの移動ポケットの手作りする方法を写真付きでわかりやすく解説しましたので、ぜひご覧くださいね。
今回は、靴紐の結び方を練習する手作りおもちゃ《シャツ》の作り方をご紹介します。幼稚園児・保育園の5歳児・6歳児くらいのお子様は、そろそろ靴紐を結ぶ練習を考え始めたいところ。かわいいおもちゃなので、飽きずの続けてくれる可能性大!簡単に手作りできるので、お気軽に作ってみてくださいね。
今回は、絵合わせカード(パズル)の作り方をご紹介します。画用紙をつかって、かわいい動物や食べ物の絵合わせカードが簡単にできますよ!こちらで書いてあるイラストはもちろん無料で印刷OKですよ♪分かりやすく解説しましたので、ぜひお子様とご一緒に作ってみてくださいね。
今回は、『数字と絵のかわいい数字カード』を、色画用紙で簡単に手作りする方法をご紹介します。楽しくお子様に数字を学んでもらえるので、幼児の知育にもピッタリです。幼稚園や保育園での利用だけでなく、特別支援教育や、高齢者施設でのレクリエーションにもいいですね。分かりやすく解説しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。
今回は、幼児でもすぐにできる折り紙「クワガタ」の折り方をご紹介します。虫の王様、クワガタ。折り紙一枚で、平面折りなので、幼児でも簡単にクワガタが作れます。ぜひ、クワガタを子供たちと一緒に折って、夏のステキな飾りにしてみてくださいね♪
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。