こたつは作業場です。バッグ作りです。じいじ様の竹取りダイアリーもマンネリです。和小物マダムのハンドメイドに助けてもらいます。冬場の後期高齢者二人の生活は、暖房費の節約で、こたつに入って過ごします。こたつのぬくぬくの暖かさは、年寄りには一番・・・。和小物マダムはバンドメイド活動で、お得意のバッグ作りはこたつが作業場です。お隣では、半日近くは、じいじ様もハンドメイド活動でこたつに一式の用具と素材を持ち込んでの、バーニング技法での制作です。我が家のマダムの和小物バッグは、結構人気があります。これまでに、数回のイベントと、民芸かねこさんのお店で、かなりお客様からゲットしていただいています。まあ、じいじ様からみていても、仕事は丁寧だし、和小物バッグとしてのセンスも良い方だし、製品がびしっと作られているので、人気の訳...こたつは作業場です。バッグ作りです。
竹細工蓋付き容器の新たな仕組み制作の②です。1/29日のダイアリーで、ペーパーフォルダーの蓋付き容器の仕組みを、差し込み式から、マグネット式へと変えようと、制作してきました。①底になる容器の内側に薄板を貼り付けての、上蓋の差し込み方式これは、なかなか制作が難しいし、薄板が剥がれる可能性もある。何か、別の仕組みは無いだろうか・・・。そうだ!マグネット方式でやってみるかと・・・。ひらめきました。試作の結果で、マグネットの数を6個にして、良しとなりました。ぴったりと吸い付いての、GOODな蓋付き容器になりました。中に物を入れると、当然その分重たくなる。蓋をとって、簡単に外れると、竹は結構重いので、下に落ちたら危ない。だから、物を入れても簡単に取れないだけの、マクネットでの接着力が必要。仕上げの加工は、バーニング...竹細工蓋付き容器の新たな仕組み制作の②
日暮里繊維街の「とまと」のお店探訪でした。コロナ禍で、ほぼ4ぶりのお店探訪です。和小物マダムのバッグ作りの素材探しで、4年ぶりにでかけました。日暮里の繊維街の一番のお店は「とまと」です。大量の布地の卸問屋です。1~4階までびっしりの各種布地があり、門外漢の私でも見ていて楽しい。過去は、私も、バランストンボや、トンボのブローチの羽模様の布柄を探しに、マダムについて買い物をしていたお店です。マダムの目的は、バッグ作りの素材の和柄の布地です。目的の柄の布は、ありました・・・。ご覧の通りで、狙っていた柄の布地があり、満足の探訪となりました。もう一つの目的のお店は、着物の古着のお店ですが、お店の位置には過去のお店は無かった。どうやら、コロナ禍の内に廃店したらしい。昔の着物の素材の藍染めや絣地の布は今では、骨董市でな...日暮里繊維街の「とまと」のお店探訪
私が「今朝も寒いなぁ~」と言いながら散歩していたら、浄瑠璃寺参道の梅が「寒いだけやあらしまへん・・」いいたげに開花していた。 TVなどでは4-5日前から開花のニュースが流れていたので、結構早い…
日暮里繊維街の「とまと」のお店探訪でした。コロナ禍で、ほぼ4ぶりのお店探訪です。和小物マダムのバッグ作りの素材探しで、4年ぶりにでかけました。日暮里の繊維街の一番のお店は「とまと」です。大量の布地の卸問屋です。1~4階までびっしりの各種布地があり、門外漢の私でも見ていて楽しい。過去は、私も、バランストンボや、トンボのブローチの羽模様の布柄を探しに、マダムについて買い物をしていたお店です。マダムの目的は、バッグ作りの素材の和柄の布地です。目的の柄の布は、ありました・・・。ご覧の通りで、狙っていた柄の布地があり、満足の探訪となりました。もう一つの目的のお店は、着物の古着のお店ですが、お店の位置には過去のお店は無かった。どうやら、コロナ禍の内に廃店したらしい。昔の着物の素材の藍染めや絣地の布は今では、骨董市でな...日暮里繊維街の「とまと」のお店探訪
こたつは作業場です。バッグ作りです。じいじ様の竹取りダイアリーもマンネリです。和小物マダムのハンドメイドに助けてもらいます。冬場の後期高齢者二人の生活は、暖房費の節約で、こたつに入って過ごします。こたつのぬくぬくの暖かさは、年寄りには一番・・・。和小物マダムはバンドメイド活動で、お得意のバッグ作りはこたつが作業場です。お隣では、半日近くは、じいじ様もハンドメイド活動でこたつに一式の用具と素材を持ち込んでの、バーニング技法での制作です。我が家のマダムの和小物バッグは、結構人気があります。これまでに、数回のイベントと、民芸かねこさんのお店で、かなりお客様からゲットしていただいています。まあ、じいじ様からみていても、仕事は丁寧だし、和小物バッグとしてのセンスも良い方だし、製品がびしっと作られているので、人気の訳...こたつは作業場です。バッグ作りです。
立春とはいえ、寒さの方は一向に緩む気配もなく、昨日の散歩では浄瑠璃寺の境内に雪が残り、池の4/5に氷が張っていた。 氷の張っていなかったのは池に張り出した松の木の下の部分で、そこに朝日を受け…
「ハンドメイドブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)