レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
玄関に置かれた事務用キャビネットはDIYの道具が詰まってて動かすのはちょっと大変。チョーナンは道具を整理して開き戸部分を確保し靴箱にしていました。一人分なら何とかなったようですが二人分はかなり無理があります。そこでしばらくは必要最小限だけの靴でやり過ごすことに。オットは革靴3足とデッキシューズ2足(一足は勝手口に)、私はサンダル2足とスニーカー。引っ越してから2か月ちょっと、秋に向けてそろそろ全ての靴を収納できる場所を作りたくなってきました。最初に手を付けたのはキャビネットの中の棚板を2枚増やすこと。使用したのはクローゼットでも活躍しているIKEAのキャビネットドア(こちら)。棚受けがないのでレールの幅に収まる板を支えに棚を置いてあります。7足+箱入り2足分の9足入ってたところに10足入れられるように。ただ、こ...靴の収納DIY・1
キッチンのドアガラスにはフィルムが貼ってあって昼間は外から中が見えないんだけど、夜、照明を点けると中が丸見えに。これまでは必要に応じてプラダンをぶら下げていました。使ってないときは冷蔵庫の横に忍ばせたりと、毎回付け外しするのは結構面倒だったんです。そこで、父が昔スライドフィルムを映すときに使っていたスクリーンを取り付けることに。スクリーンを下すときに冷蔵庫や棚に干渉しないように、端に付いてるキャップを細工。ポールがかぶるぎりぎりでカットしはめ直しました。遮光性もあって日差しも調整でき、半分だけ下すなど昼間でも活躍中!スクリーンをカーテン替わりに
いまだ新たなDIYの最中で、全然終わる気配がなく途方に暮れているのですが・・・てか途方に暮れすぎ 人生迷子そろそろ以前施したDIYの箇所がボロくなってきたり変化があれば手直ししないとなと思ってチェックチェックです\(^o^)/安全面でもいちばん気がかりだったのはなん
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
水栓のハンドルをレバータイプに交換。レバータイプのものはマンションの洗面所で使っていたもの(こちら)です。アタッチメントは4つのうちから合うものを選んで取り付けます。回すタイプよりやっぱり使いやすい!変更して良かったです。水道のハンドル交換
食後は前回の宿題を一つすませます。 腐って折れたウッドデッキを1枚張り替えましたが、塗装の色がずいぶん違っていたんですよね。 今回、オークのオイルステインを持っていったので、小屋にあるブラウン
キッチンキャビネットのドアから外したイケアのノブ(こちら)を、今度は洗面所のドアに使います。吊り戸のドアノブは指を引っ掛けるへこみのあるタイプ。でもこれ、ちょっと開けずらい。上にある扉は指をかけるよりもつまんで引っ張る方が楽なのです。洗面所のノブも交換
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→*** +++++++ ニトリで秋冬アイテムを購入してきました。 今…
流し台のキャビネットドアに食器棚と同じ陶器のノブを付けようとしました。でも扉が薄いためねじが届かず取り付けられません。他のねじで試してみたのですが規格違いで合いません。交換はあきらめようと思ったのですが、木のノブはねじの長さもあり取り付けられるのでこちらと交換することに。もとはパイン材のチェストに使われていたもので、手になじみいい感じ。キッチンのノブ交換
冷暖房の効率を考え、LDに間仕切りのカーテンを付けることに。もともとふすまを取っ払い繋げただけの部屋。そこにカーテンをするのですが、どちらの部屋から見てもすっきりさせたいので、カーテンはリビング側の天井から吊ることに。長さが足らないのでぎりぎりまで裾を下しましたが、あと10センチ欲しかったな~。引き込みはリビングから見て右の壁側に収まるようにレールを調整。全開するとダイニングからはカーテンが見えないためこちらもすっきり。LDに間仕切りカーテンを
部屋の真ん中にぶら下がってたペンダントを外し、DIYしたIKEAのウォールランプ(こちら)に変更。点灯も前回同様、テーブルの脚に付けたIKEAのトロードフリ(こちら)で。古い家は壁にスイッチがなかったり、天井が低かったりするので、これで少し快適に。リビングはウォール照明へ
酷暑だった今夏、少しでも室内を快適にしようと家中の窓に遮光遮熱フィルムを貼ることに。ホワイトとスモークの2色ありましたが、より効果の高いスモークを選びました。まだ貼っていないところに比べると、カーテンなしでも外から室内が見えません。眩しいほどだった室内は、日差しが和らぎエアコンの効きも良かったはず!窓に遮光断熱フィルム
日曜大工をする上で必要なものはたくさんあります。木材をはじめとして電動ドライバーや、電動丸のこ、最適なサイズのコーススレッドや釘などを用意しなくてはなりません
家から割りと近いところで 建売の見学会をやっていたので 旦那さんと一緒に 見に行ってきました! 家を見るのが趣味なんですが 見せてもらえますか〜? どうぞど…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 自己紹介はこちらから→***+++++++ 中途半端に終わっていた子供部屋。息子(小4)の部屋のリノベーション&…
今、ご自宅で、誰にも知られることなく、簡単に、HIV(エイズ)をはじめ、色々な性感染症の検査を受けることが出来ます。 STD CHECKERさんの「性感染症の郵送検査キット」です。 病院にも行かず、恥ずかしい思いをすることもなく、ご自宅で、匿名で検査することが出来ます。
賃貸アパートへの引っ越しを機に、本格的なDIYを始めました。今回は、DIY歴1年の初心者が作った家具と雑貨を紹介しようと思います。棚、テーブル、木箱など、ジャンルに分けて紹介をすれば、記事のまとまりは良くなりますが、DIY初心者が「何から作
秋にぴったり!20のDIYお子様と一緒にどうぞ!【DIYインテリア】お部屋の衣替え♡ほっこりする秋の飾り付け ウォールステッカー【紅葉の木/2枚組】60×90…
ずいぶん昔に取っ払ってしまった押し入れのふすま、いざ暮らすとなるとリビングで押し入れの中が丸見えというのはちょっと・・・そこでポールを渡してカーテンリングを通し、レースのカーテンを吊ることに。ポールは前のマンションで電話線をはわせたときのもの(こちら)。木を細工して支えています。少しずつ居心地が良くなってきました♪押し入れにカーテン採用
こんにちは 暇だと何か落ち着かない私なのですが カボチャを下ごしらえしてあったので ササッとカップケーキにしました。 アーモンドが香ばしくていいアクセントになりました。 カボチャはまるごと買ってきた
黒い革張りソファーをバスタオル2枚と布でイメージチェンジ。ボディは大きな布でくるむようにカバー、ソファーシートは筒状に縫ったバスタオルで肌触り良く。バスタオルの端は隙間に入れ込み、布は両端を結んでいます。ソファーのイメチェン
先日、、、、ワイン箱でこさえたワゴンを工作の道具入れにしましてね今まで引き出しの奥にしまったまま陽の目を見なかった道具も今回メデタク使い易い表に出てきましてんかせやしね今日はその道具を使て玄関先に転がってました使い道の無かったちっこい流木を思い切って料理
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
初心者ながらも今まで色んなDIYをしてきました。どれも自分で作るものなので、理想に近づき自分のインテリアに合ったデザインで取り組めている様に感じています。 そん […]
組み立て家具を組み立てるときに何を使っていますか? 我が家はコードレスの電動ドライバーを使っています しかし、コードレスの電動ドライバーというと
今日いち-2025年7月9日
最近やっと7年前に買ったミシンの箱を開けました!
ミシン
またもや模造品 (≧◇≦)
セントジェームスのバスクシャツ 腋の穴リペアー
新作 (*^^*)
【「ハンドタオル」を『スタイ(よだれかけ)にリメイク★今日の夕食は『豚の生姜焼き』『煮物』他】
ミシンをかけたかったのに;;;;
【マスクのはぎれ】ダブルガーゼは優しい温もりが最高!5年前のはぎれでランニング作りΣd(´∀`)
ショックなこと。
【『ミシン』のお掃除★ほつれのお直ししました★今日の夕食は『クリームシチュー』『豚のロール焼き』『ハンバーグ』他色々】
朝散歩と、次のリバティ服縫製中。
甚平出来ました!裁縫苦手な私
久しぶりにミシンを出してソーイング:着物リメイク
65歳孫へ初めての甚平作り。出来るのか?
石膏ボード用の猫用ハンモックを取り付け直すため壁に空いた穴を補修しなければ!とクロス補修剤を使う方法と壁紙を剥がしておく方法の2通りを試してみました。どちらもキレイに補修できたけど穴の大きさによって使い分けた方が良さそうです。
本日のテーマ → 100均収納私のブログに初めて訪れて下さった皆様はじめまして我が家(naho)といいますニトリと100均アイテムを使ってキッチンシンク下を久々に片付けましたまず我が家のシンク下がコチラ↓真ん中に変な欠けがあって実は結構使い辛い‥‥ ☆でもそれについ
数週間前に、、、高山でぎょうさんのワイン箱をもうて来てましてんけどねそれから暑い日いが続いてまして外での作業はヤル気が起きひなんだそれが、、、気が付いたらお山地方はもう秋の気配でしてんとなればねいつまでもワイン箱を玄関先に放っておくわけにもいかへんせやし
今回は 工機ホールディングスさんによる 電動工具研修会でした! 大人気の研修会で いつも抽選になるそうです! 行けてラッキー~! まずは、工具の説明を受け…
前面扉に取っ手を付けていきます 水槽台は趣味ゾーンなのでシンプルなデザインではなく 雰囲気のある取っ手にして見ました ちょっとボルトが1バイ4に対して長かったので裏側で板ナットで調整しました 見えないところなのでOKOK(笑) 無事取っ手は取り付け完了です 前面扉を作成した際の記事はコチラ!↓ [スポンサーリンク] 扉自体が多少重量あるので、蝶番は鉄製の厚めのしっかりしたものを使用します 土台側、
またまた1週間が あっという間に過ぎていきました(;^_^A ブログを通じて仲良くなった Macさんと 二子玉川で待ち合わせて DIYショップを散策してきまし…
【賃貸床DIY】はがせるクッションフロアを貼る/1人暮らし【賃貸DIY】床をオシャレにリノベーション!クッションフロアの貼り方[DIY]賃貸の部屋をクッション…
2バイ4と1バイ4の組み合わせで凹凸を作って さらに1バイ4を色違いにすることでアクセントを作りました 前面扉を作成した際の記事はコチラ!↓ さらなるアクセントとしてステンシルをやってみたいと思います というか、やってみたかったのでやってみます(笑) 購入したステンシルシートはコチラ 中には紙製の文字型が入っていて文字部分を切り取って使います L,M,Sの3サイズが販売されています↓↓ [スポンサ
[スポンサーリンク] 製品仕様 LifeBasiss社製の超音波洗浄機LJUC0024を使っています 説明書も安心の日本語です スペックは↓↓ ブランド名Life Basis周波数42,000Hzサイズ600ML重量980グラム素材ABSエコ 本体 ステンレス製タンク 操作はシンプル! 洗浄時間を設定する「Time」ボタンと開始終了する「On/Off」ボタンだけでOKです 時間設定は90[秒]、1
本日のテーマ → 簡単DIY私のブログに初めて訪れて下さった皆様はじめまして我が家(naho)といいます古くなった家具 や傷が気になる家具もしくはインテリアに合わなくなった家具などなど買い替えるほどではないけどこのまま使い続けるのはなぁ‥‥なんて時は● 塗り替えた
子供部屋もDIYしたいと思い立ち、材料調達や端材再利用、そして初めて塗装に挑んだ前回は、いつも通りの行き当たりばったりな計画の中でも順調に進んでいるように感じま […]
底板の次は天板を作っていきます 水平器を使って水平をとりながらビス留めしていきます 底板の時も水平器を使っていたのですが写真がなく また天板留める時の写真もほぼ撮っていませんでした 暑さでもともと繋がりの悪い脳細胞がさらに活動低下していたようです(汗) 底板を作成した際の記事はコチラ!↓ 天板も底板と同じく下穴を開けた後ダボ穴を開けてビスが外に出ないようにします 天板は見える箇所になるのでダボ埋め
本日のテーマ → 100均リメイク私のブログに初めて訪れて下さった皆様はじめまして我が家(naho)といいますセリアで大人気のコーヒードリッパー↓何も手を加えなくてもまんま使える素敵なドリッパーですが私がコーヒーを飲まないのとおとーさんがワンドリップ派な事もあっ
本日のテーマ → 100均収納私のブログに初めて訪れて下さった皆様はじめまして我が家(naho)といいます先日セリアのコーヒードリッパーを使って簡単なリメイク作品を紹介しましたが本日はまたまたセリアのコーヒードリッパーを使って↓あるモノを 収納 してみたアイデアで
雨が吹き込んでしまったときにカーテンの汚れを発見。窓枠の位置で茶色くなってるので、どうやら枠に使われている木のあくが付いたようです。窓の木枠が濡れるとどうしても汚れるみたいでペイントでコーティングすることに。すっごく暑い日だったので汚れてもいい百円ショップのオーニングで日よけをしながらのペイント。窓枠が白くなり、部屋が明るくなった気分。窓枠のペイント
こんにちは(*^^*) 素人DIYer なつみかん です✨ 今日は早速、前回の続きから✨ natsumikandiy.hatenablog.com 長ネジ吊り棚の作り方について書いていきますね🎵 【作り方概要・設計図】 長ネジ等の金具を塗装する。木材をカットし、穴を開けて塗装する。 焼き網を木材に取り付け、折り曲げる。 木材を組立て、金具をセットする。 アジャスターベースを取り付ける。 作成した吊棚に長ネジ等をセットし、アジャスターベースと繋げる。 ナット位置を決め、吊棚を調整する。 1.長ネジ等の金具を塗装する 気にならなければ塗装しなくてOKです✨ 私は安いユニクロメッキの金具類(長ネジ、…
こんにちは(*´∇`*) 工業系DIYにハマり中の 素人DIYerなつみかん です(*´∇`*) ガス管に続き、是非ともやってみたかったのが、 長ネジを使ったDIY✨ 材料費は安いし、棚板の高さを自由に調節できるし、簡単だし…😆 早速、最近作ったレンジボードの上棚に、長ネジを使って棚を吊り下げてみました ( ´∀`) 作り方はとっても簡単✨ 2枚の棚板(天板と底板、1×6材)の四隅に穴を開けて長ネジを通し、アジャスターベースで上棚に吊るすだけ✨ 今回は側板を付けずに底板まで長ネジを通してますが、側板を付けてボックスを作り、天板を吊るす方が簡単だと思います🎵 また、私は中央に引き出せる(?)茶碗…
こんにちは(*´∇`*) 工業系インテリア大好き なつみかん です(*^^*) ↓この本をきっかけに、工業系DIYにすっかり憧れてしまった私。 ホームセンターマニアがつくるカッコいいインテリア (私のカントリー別冊)ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 住まい・インテリア > インテリアショップ: 楽天ブックス価格: 1,404円 塩ビパイプやガス管、長ネジ、その他金具類を使った、無骨でカッコ良く、かつ実用的な作品達に、すっかり心を奪われてしまいました(≧∇≦) 以前、キッチン横のダイニングスペースに、炊飯器やウォーターサーバーを置く作業台を作ったのですが、 上棚は、ガス管で…
8月29日(木)30日(金)31日(土)と 幕張メッセで開催されていました JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2019 通称 DIYショー!…
本日から、幕張メッセで開催されている JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2019 通称 DIYショー! http://www.diy-sho…
夏休み中の真ん中くん! お昼にホットケーキを 作ってくれました^^ シロップが吸い込まれてますけど 美味しかったです♪ 職場にて 今朝は、簡単にこん…
バスルームは滑り出し窓になっているので、窓枠に網戸が付いた木枠がはめられています。それが固定されていなかったため、開けた拍子に木枠が外れてしまいました。もともと反っていたり歪んでいたりしたので、調整してから組み直しもとに戻すことに。細い木枠で、開閉するのも心もとない感じなのでもうちょっとしっかりしたものに作り直したいな。バスルームの網戸木枠修理
白ではあるけれどグレーがかっていたバスルームの壁、これをミルキーホワイトにペイントすることに。同じ白でも温かみのある白!わずかな色の違いですが、気分は全然違います!バスルームの壁をペイント
玉石タイルの目地が気になったので目地マーカーを使って白くすることに。本来は目地のみを塗るんだけど、ちまちま面倒なのでざざっと塗って拭き取ります。案の定、タイルは白っぽくなってしまいましたが、明るくなったしそのうちはげるだろうから良しとすることに。玉石タイルの目地メンテ
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。