レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ケース・ア・サボンは、エンジンを持たない四輪駆動の乗り物のこと、石鹸を詰める大きな木箱から作られたていたことから、その名がつきました
13年後の2035年に、ディーゼル、ガソリン、ハイブリッドエンジン搭載の新車販売を終了することを決議しました。欧州議員339人が賛成
最近は家で作る揚げ物の回数が減りました。子供の弁当を作っていた頃は毎日のように揚げ物をしていました。私の好きな雑貨の形は、ポット型・ハウス・馬・うさぎ・ハート…
最近片づけを頑張っています。出かけて帰ってきて、鍵を開けようとしたら、チェーンが切れました。というのも、私は鍵をバッグに取り付けています。子供のおもちゃのネッ…
外出先で、のどが渇き、飲み物を買う機会も多い季節ですね😊。冷えた飲み物をそのままカバンに入れると水滴がつくのでカバーをしてる人も多いでしょう😊。外出先で急遽買うと常温のものをおいてないお店も...。そろそろ買い替えようと探していたところ、セリアでこんなシック
本日は、みなさん一度は耳にしたことがあると思われる【薬用養命酒】についてご紹介致します。 【第2類医薬品】薬用養命酒(1L)【養命酒】価格:2178円(税込、送料別) (2020/9/10時点) 養命酒と言われると、お年寄りが飲んでるイメージが強いと思いますが、忙しい現代人や、学生の方にもかなりオススメの万能薬です。 ・仕事に疲れてやる気がでない。 ・育児や家事に追われ休日もダラダラと過ごしてしまう。 ・指先や手足が冷える。 ・便秘など腸内環境が悪い。 ・風邪が長引いている。 ・食欲が出ない。 ・顔色が悪い。 上記に一つでも当てはまる方は、試してみる価値があります。 薬用養命酒は生薬の薬効成分…
手軽に肩こり改善、筋肉疲労回復、【マッサージガン】 本日は大阪なおみさんがイメージキャラクターを務める、おすすめマッサージガンのご紹介です。 大阪なおみさんイメージムービー↓↓↓ 大阪なおみさんイメージキャラクターのセルフケア・筋膜リリースにも最適な最先端ポータブルケアアイテム「ハイパーボルト」です。 ハイパーボルト HYPERVOLT 【メーカー保証1年 正規代理店】 [HYPERICE ハイパーアイス] セルフケア 筋膜リリース価格:61050円(税込、送料別) (2020/9/10時点) 芸能人でいうと、KinKi Kidsの堂本光一さんや、嵐の松本潤さん、ジャスティン・ビーバーさんも愛…
こんばんわデニージョップです。 本日はやせる道場?【エルセーヌ】の合計-8cmやせる体験に行ってきた!のご紹介です。 「エルセーヌダイエットコラム」体験談などエルセーヌで理想のボディを目指す女性たちの声をご紹介。 「エステ体験ってどんなことするの?」不安を感じる方もいらっしゃいます。 そんな疑問や不安を払拭する、リアルなエステ体験を大公開! 実際の施術中の画像があり、エルセーヌのエステ体験「目指せ!合計-8cmやせる体験」の流れを見られます。 「目指せ!合計-8cmやせる体験」施術中の【画像】を大公開・「いたたたた!」代謝促進のテンポイント施術!・これがエルセーヌ「エステティシャンのマッサージ…
こんにちわ。デニージョップです。 本日はオススメシャンプーの御紹介です。 男性ファン急増中の無添加【オレンジシャンプー】。 累計出荷数120万本を突破し、 将来の髪が不安な男性や、ボリュームが気になる女性に大好評です。 オーガニック天然オレンジの力で毛根の汚れをしっかり落とし、 細い髪も根元から元気に! 海藻エキスが髪を保護するからリンスは不要。 洗うだけで髪と地肌のケアは完了です。 30種類の天然成分を配合した弱酸栓・パラベン無添加。 アミノ酸系シャンプーなので頭皮を傷めず安心して使えます。 今なら、トライアルサイズ150mL(初回限定、1世帯1回限り)を1本買うと、 もう1本もらえるキャン…
初めまして。デニージョップです。 美容と健康に関するオススメな情報をお届けしていきます。 まず初めに、好きな食事をしながら、健康になれる方法はないかと勉強し、出会ったのが【マナ酵素】です。 『MANAマナ酵素』 500ml【正規販売店】 ファスティング 酵素 ドリンク 無添加 マナ酵素 ファスティングドリンク 酵素原液 エンザイム 酵素ダイエット 断食 国産 プレゼント 杏林予防医学研究所監修 【送料無料】価格:9155円(税込、送料無料) (2020/9/10時点) YouTubeで最近はまっている管理栄養士の圓尾和紀さんの動画を見て出会い、早速試してみました。 (その動画はこちら↓) この…
先日、蜜蝋でできたエコラップを 楽天お買い物マラソンで購入したことを記事にしました。 ▼過去記事▼ 買って良かったエコラップ 数日使ってみての感想を書いてみたいと思います 楽天お買い物マ
楽天お買い物マラソンで、 以前から気になっていたエコラップを購入しました。 洗って繰り返し使える、蜜蠟で作られたラップです。 セットのタイプはいろいろありますが、 私は、Sサイズ3枚セ
使ってみて分かったこと 包んでみた後の感じ 耐久力はこれから 使ってみて分かったこと 他のものと擦れると、ロウがくっついてしまうことがあります。 特にプラスチックにはつきやすそうです。 一緒に入れていたはし箱が、蝋でガザガザになっていました。 水洗いでさっと取れましたが、これを繰り返すと、ラップの方が傷みそうです。 それ以外は困ったことは少しもありません。 包んでみた後の感じ 海苔で巻いたおにぎりを包みました。 心配した海苔やご飯がくっついてしまうようなこともありませんでした。 気になっていた匂いや味も、全くなんともなく普通に使えるようです。 使用後、ちょっとついた海苔の汚れはさっと水洗いして…
使いぞめ サイズ感は? 弁当用の袋にIN! 使いぞめ いよいよおにぎりを包みます。 斜め置きして包むとこんな感じ。 クロスの辺に対して真っ直ぐにおいても大丈夫。 サイズ感は? 一個ずつならSサイズでも大丈夫だったかも。 メーカーの表記ではおにぎり二つ分包めると書いてありました。 弁当用の袋にIN! 弁当用の袋に入れるとちょっとかさばってしまった感じです。 さて、使ってみた感想はまた明日。
ついに届きました どんなのが届いたのかな? オープン! 明日が楽しみ ついに届きました レターパックライトで、包装なし! ゴミが出なくてストレスが減りました。 雨で少し濡れていましたが、もともとが撥水効果のある商品なので、気にしません。 どんなのが届いたのかな? 柄は選べません。 4枚とも全く違う柄ですが、それぞれきれいです。 説明書には、ラップとしての効果がなくなれば、普通のクロスとして使えるとのこと。 徹底的に使い倒せる商品です。 ちなみ、ラップとしての使用年数はおよそ1~2年。 薄紙に包まれています。 オープン! おそるおそるオープン! ちょっとペトペトと薄紙にくっついています。 紙のラ…
今週のお題「住みたい場所」 誰かさんと同じ… 自分の責任 方丈記 誰かさんと同じ… わたしならムーミン谷でテント暮らしをしたいです。 一番環境に優しい生活ではないでしょうか。 本当はの理想は、旅暮らしです。 自分で自分のやりたいことをやりたいタイミングでやる。 一人でいる時間を大事にする。 そんなスナフキンの暮らしに近いと思います。 もしかしたら、お釈迦様の暮らしに近いかもしれません。 一カ所に執着しない。 そんな暮らしです。 自分の責任 そんな暮らしは自分で自分の責任を取る結構厳しい暮らしかもしれません。 「ノマドランド」を見た方はその厳しさがわかるのではないでしょうか。 searchlig…
フランスのアルストム社が製造した名称「コラディアiLINT」は、”世界初の水素をエネルギーとした燃料電池列車”です。フランス国有鉄道(SNCF)は、アルストム社の「水素燃料電池列車」を発注しました。フランスの鉄道輸送のエコロジー化における歴史的な一歩となります。
プラスチックフリージュライ どれにしようかな おにぎりを包むには できることが増えるのが楽しみ プラスチックフリージュライ プラスチックフリージュライが始まってそろそろ一週間。 なかなかやることが決まらずにいました。 今朝、おにぎりを包んでいてついに決めました。 今まで避けていた蜜蝋ラップ。 おにぎりを蜜蝋ラップで包むことにトライしようと決めました。 子どもは結構繊細で、触感やにおいなど、気になると受け付けてくれません。 果たしてどうなるか、やってみようと思います。 どれにしようかな 蜜蝋ラップは自分で作ることもできます。 でも、その手間を考えると買った方が良いと判断。 作るときに出るゴミを考…
プラスチックフリージュライ 家庭菜園 今年は収穫が早いかな プラスチックフリージュライ いよいよ始まりました。 7月です。 今年も後半戦です。 そして、7月と言えば「プラスチックフリージュライ」 わたしは昨年初めてこの取り組みについて知りました。 昨年はお弁当チャレンジをしました。 saho-tamura.hatenablog.com 今年はこの倍の量の弁当が必要なため、仕切りをつけないわけにもいきません。 そこで、アルミホイルを中仕切りにしています。 天然素材で食べられるものだけだと、特にこの時期は食中毒が心配だからです。 それでも、弁当の中身は作り置きした総菜がほとんど。 冷凍食品はほぼ使…
今週のお題「100万円あったら」 初期費用が高い なぜ普及しないのか 再エネを高くしているものは 初期費用が高い 一時期ブームのようになった太陽光パネル。 比較的新しい家の屋根にはパネルがついていることが多くなっています。 しかし、最近それも減っているのだということを聞きました。 固定買い取り価格(FIT)が終了し、売電が安くなってしまいました。 そのため、初期費用の回収が難しいことが原因のようです。 うちは太陽光パネルの再利用が難しく、耐用年数が短いことから設置していません。 しかし、再エネ100%の電力を使用しています。 できれば再エネを自宅でも作りたいとは思っているのですが、ネックは初期…
今週のお題「575」 図書館を 使い倒して みるならば 図書館に行く時間がない 図書館もだんだんと遅い時間までやってくれるようになりました。 ベストセラーはなかなか順番待ちが長くなります。 本の名前を見るのも楽しい。 まずはフロアをゆっくり見て回るのが良いと思います。 それでも時間がないときには、気になる書棚だけを見るのでも良いと思います。 司書さんに相談 貸出カウンターにいらっしゃる司書さん。 ただのピッとする人と思っていませんか。 彼らは本のスペシャリストです。 なんでも相談しましょう。 特定の本についての問い合わせだけではなく、 こんな本ありませんか 〇〇について調べたい 本のリクエスト…
もう6月も半ば 昨年の7月は 今年はなににしようかな もう6月も半ば あっという間に今年も半年が過ぎようとしています。 皆様体調はいかがでしょうか。 わたしは今年は大きく体調を崩すこともなく過ごしています。 疲れたりあまり調子の良くないときには、ゆるゆると昼寝や朝寝を交えております。 昨年の7月は 振り返ってみると、昨年7月は初めて「プラスチックフリージュライ」を知りました。 そこで取り組んだのが、お弁当箱からプラスチックを減らすことでした。 saho-tamura.hatenablog.com プラスチックフリージュライの公式のホームページへは以下のリンクからとべます。 さまざまな人の取り組…
今週のお題「そうめん」 去年のそうめん 寒いときのそうめん にゅうめんの具は 去年のそうめん そうめんといえばやはり夏…。 そうすると、はっと気がつくと一年過ぎています。 「このそうめん、昨年のだわ~」 今でもあります。 まあ、悪くなっていないのでそのまま使いますが。 そうめんといえば夏。 この思い込みがそうめん消費を妨げているように思います。 寒いときのそうめん そうめんは寒いときにも食べられます。 あたたかいそうめんは「にゅうめん」と言うようです。 そうめんにはかなり強く塩味がついています。 そのままゆで汁を使って、具をのせるだけでおいしく食べられます。 昨年は家庭がごたごたして、忙しかっ…
今週のお題「そうめん」 大皿に盛ると それぞれのさらに盛る 残ったら コロナ禍で 大皿に盛ると 子どもの頃は大きなボウル方の皿に盛り付けられていました。 各自がそこからめんつゆの入った深皿にとって食べていました。 最後の方はなんとなく少し残ることが多かったかもしれません。 大きなボウル皿の中にはキュウリのスライスやなぜか缶ミカンなどが入っていました。 妙に甘くて苦手だったことを覚えています。 子どものころで一番最後に記憶に残っているのは、大量に残ったそうめん。 残ったものを当時買っていた犬にやって、犬もこわごわ食べたことを思い出します。 それぞれのさらに盛る 結婚後も、似たようなことをしたこと…
すべての問題に関して やらなければ変わらない 何より楽しんで! すべての問題に関して 「やっても変わらない」と思うか「やらなければ変わらない」か。 どう考えるかで行動は変わってきます。 新しいところでは、スーパーのレジ袋の問題がありました。 確かにわたし一人がやったくらいでは変わらないかもしれない。 そう思うと、無力感で行動に移せないかもしれません。 でも、一人がやることでできることはやれば、一人分は確実に減るわけです。 自分が行動することを見ることで変わることがあるかもしれません。 自分の知らないところで影響を与えている可能性もあると思います。 やらなければ変わらない でも、確実に言えるのは…
政治家の時間感覚 環境問題この方向で良いの? 日本はどこへ行くのだろう 政治家の時間感覚 事態宣言やまん延防止措置などが取られているところが増えました。 それも突然に増えました。 いつもなぜか突然、決めてくれるのがこの政権。 政治家に生活感がなさすぎる。想像力も足りない。だからギリギリになってから突然出す緊急事態やマンボウなどで庶民を困らせていることに気がつかない。五輪の食材、食品ロスはないのか?大会組織委員会に聞いた(井出留美) https://t.co/wZ34bDEyfQ— 田村 佐保 (@saho_tamura) 2021年6月4日 五輪もやると言っています。 どうも庶民感覚とかけ離れ…
今週のお題「わたしのプレイリスト」 メッセージ性のあるものを 映画から知る スター集結 韻を踏む美しさ メッセージ性のあるものを 海外ではアーティストが自分の政治的スタンスや、政治運動について発信します。 古くはライブエイドから最近ではコロナで影響を受けた人へのライブ配信まで。 最近ではそういう活動に参加しているアーティストを応援することが多くなりました。 とくに最近では、わたしはメッセージ性をもった活動を見るようになりました。 今まで全く興味のなかったラップで、かっこいいと思ったのはMoment Joon。 SUGUZOさんも少し聞きます。 映画から知る 特に映画でQUEENやエルトン・ジョ…
毎日新聞の記事から 正論では動かない人たち これは何にでも共通すること 和文和訳の難しさ 毎日新聞の記事から mainichi.jp PTA活動の改革に取り組んだ政治学者の話です。 紙面では2021年5月26日(水)からの連載になっています。 PTA活動ではまだが無駄が多いように思います。 何のためにやっているのかわからない活動すら慣行として続けられています。 それを変えたいと思っている人は多いはず。 ところが変えようとするとそれに反対する人もいるというのです。 正論では動かない人たち PTAは以前にも書いたとおりボランタリーなものです。 saho-tamura.hatenablog.com …
今週のお題「雨の日の過ごし方」 早くも梅雨 実はもっと身近に 国境がないからこそ 早くも梅雨 関東地方以北ではまだですが、東海以南では梅雨入りしました。 いつもよりずっと早い梅雨入りです。 tenki.jp これは、インド洋の気候の変化が影響しているようです。 インド洋。 遙か遠くの海です。 www.surf-life.blue 以下は上の記事からの抜粋です。(太字と赤字はわたしによるものです) 今年の梅雨入りが早くなった原因として、インド洋付近の海面水温が平年より高く、偏西風を北側に押し上げています。その影響で偏西風が蛇行して流れ、太平洋高気圧が例年より強く張り出し、梅雨前線を本州付近に押し…
慣れない家庭菜園 環境負荷を減らす さて、どうなる 農家さんに感謝 慣れない家庭菜園 昨年から家庭菜園を始めました。 学校での学級園や学校での畑作りの経験もあります。 でも、やはりボランティアの農家さんの力は大きいです。 家庭菜園でも、農家さんからしたら「なんちゃって農業」に過ぎないのだと思います。 それでもうまくいかないのが家庭菜園。 今年の春は、スナップエンドウを出遅れてまきました。 出遅れないようにミニトマトとキュウリの苗の植え付けをしました。 環境負荷を減らす 元はこの家庭菜園は環境負荷を減らして、自給自足に少しでも近づこうと始めました。 最近、フードマイレージが言われなくなってしまい…
「ズッキーニ」のことを、フランス語で コルジェット(Courgette)と言います。フランスでは、一年中コルジェットが売られているほど、人気のある野菜の一つです。去年、うちでもよく食べるコルジェットを栽培しようと思い、種を植えたところ、実は、この植えた種はカボッチャの種だったのです!
やる気が見えない行政 不透明な取引 2013年から46% 再エネ応援のために やる気が見えない行政 おぼろげながら浮かんできたんですよね46という数字が…という発言。 この大臣を筆頭に、全くやる気の見えないエネルギー政策。 www.nikkan-gendai.com 再エネ化が進みにくいのには理由があります。 不透明な取引 市場が官製市場であり、不透明な取引になっているということです。 電力の市場があるということは、売ることもできるということです。 しかし、その売る量が少なくなり、突然値上がりしたことがありました。 ちなみに売っているのは大手の電力会社が主力です。 買っているのは再エネを主力と…
極端な反論に注意 理解したくない人 ベストよりベター 安定的な組織運営のために 極端な反論に注意 環境問題について話そうとすると、必ずと言って良いほどついてくるアンチのリプ。 「だったら電気なしで暮らしてね」 「レジ袋有料化なんかやっても無駄」 「再エネだってゴミになるし作るときにCO2出してる」 など。 これらはすべて、100か0かの議論になっています。 理解したくない人 はじめはそれに対して、いろいろと答えていたこともありました。 しかし、やりとりしているうちに、気がつきました。 その人たちはまともな答えを期待しているわけではないと。 とにかく今の状態にあぐらをかき、変えたくないだけなので…
イスラエルでの買い物は週に1回、車で一気にするのが一般的。毎回、荷物が重くて大量で、市販のエコバッグでは強度が低い。そこで着なくなった古いジーンズをリメイクして、丈夫・頑丈・大容量のエコバッグを作ることにしました。作り方もざっくりですが紹介してます。
焼却ごみがリサイクル? 焼却を減らすには 海外へのゴミの押しつけ 焼却ごみがリサイクル? 日本ではプラスチックゴミのリサイクル率が高いと思っている人がいるようです。 しかし、実際はほとんどが焼却によるものです。 それは世界基準ではリサイクルではありません。 forbesjapan.com 焼却を減らすには 焼却を減らすにはさまざまなやり方があると思います。 環境省が新たな方針を打ち出したようです。 うまくリサイクルできるような仕組みづくりを進めるためにはこういう動きも必要かもしれないですね。焼却は世界的にはリサイクルに入りません。シングルユースのプラスチックをどんどん減らしていけるようにして欲…
トレーサビリティ 誰が作っているかわからない 無防備な利用 トレーサビリティ ラジオを聞いていてトレーサビリティの話になりました。 TBSラジオ「スナックSDGs」でのことです。 www.tbsradio.jp 海外ではスーパーでも、トレースできないものは売れなくなってきているのだとか。 トレーサビリティ、また横文字のカタカナが増えました。 何かといえば、元をたどってみることです。 つまり、その製品が作っている場所、原料を仕入れている場所に遡るという考えです。 誰が作っているかわからない よくよく考えてみると、誰が作っているのかわからないのは怖いことだと思います。 以前、何度か話題になった食品…
企業がペットボトルを選ぶ理由 企業に求めるには 会議など身近なところから ペットボトル再利用 企業がペットボトルを選ぶ理由 ペットボトルよりリサイクルしやすいアルミ缶。優秀な素材の一つです。缶コーヒーメーカーがペットボトルに移行しているのは時代の要請に反しています。日本経済のためにはペットボトルよりアルミ缶を買ったほうがいいワケ 無印良品の「切り替え」は大英断だ #POL https://t.co/ECIFoPlkKA— 田村 佐保 (@saho_tamura) 2021年5月11日 上のような記事を見つけました。 無印は環境問題にはさまざま配慮しようとしていることが見受けられます。 (人権問…
子どもたちの未来のために じゃあ何をしたら良いの 例えば私の例 子どもたちの未来のために 環境問題、気候危機、SDGsなど、テーマが広すぎて、何をして良いかわからない。 環境問題、気候危機、SDGsなどさまざまな言い方はありますが、自分に一体何ができるのだろうと思ってしまう時はありませんか。 そんなときは近所に住んでいる子どもたちの顔を思い浮かべてみてください。 身内に若い人がいる人はその人でも良いです。 その人達は5年後、10年後に何歳になっていますか。 私は何歳になりますか。 そう考えると未来という漠然としたものの中に、一気に生活の臭いが漂ってきます。 暑さがもっとひどくなっているのでは?…
ご挨拶 リスタート ラグビーファンの方へ ご挨拶 初めましての方、こんにちは! お久しぶりの方、ご無沙汰しておりました! 1月以来になりますので、4ヶ月ほどお休みしました。 その間、今までの投稿を見直したり、さまざまなできごとがありました。 そんなこんなで思うこともあり、ちょっとブログの内容を改変したいと思いました。 そこで今回改めて始めるにあたり、内容を絞っていくことに決めました。 リスタート タイトルも「Something New」から「未来のコンパス」に変えます。 そして、内容を教育と環境問題に特化して、新たに始めます。 これからは学んだことや普段のニュースを見て思ったことを中心に綴りま…
日本の自動車メーカーは、EVでは先発組であるにもかかわらず、フランスでは、存在感を示せているとはいえない状況になっています。世界の動きがEVへ向かう中で、日本の自動車業界は遅れているのではないでしょうか?『ウサギとカメ』のようです。
今植えてあるハーブ 実用的なのは野菜だけではない より実用的な庭を目指して 今植えてあるハーブ 今植えてあるのはローズマリーとラベンダー。 畑に大葉とパセリ。 昨年から野菜作りなどをしながら過ごしてきた。 今年は夏野菜が順調だ。 もっと増やしたいのは、ハーブ。 ローズマリーはこの間、挿木を試みたが、やはり時期ではなかったため、枯れてしまった。 秋になって、もっと過ごしやすい気温になったらまたトライしたい。 そのほかにも、いろいろとハーブを試したいと思う。そこで読んでいるのが以下の本。 魔女の薬草箱 作者:西村 佑子 発売日: 2016/02/19 メディア: Kindle版 魔女のシークレット…
庭仕事のお供に 材料 作り方 使い方 品薄続く無水エタノール 薬品の匂いが苦手なうちの子でも 庭仕事のお供に この時期は蚊と暑さと戦いながらの庭仕事。 せめて蚊ぐらいは避けておきたい。 しかし、虫除けスプレーは苦手なので、エッセンシャルオイルで作れる虫除けを作ることにした。 材料 無水エタノール5ml(小さじ1) 精製水45ml ゼラニウムエッセンシャルオイル3滴 ペパーミントエッセンシャルオイル4滴 ローズマリーエッセンシャルオイル3滴 (エッセンシャルオイル1滴は0.05ml) 作り方 無水エタノール小さじ1をビーカーに入れ、エッセンシャルオイルを混ぜる。 30mlの線まで精製水を加えて混…
はらぺこ・・・ 家庭菜園での一番の苦手 はらぺこ・・・ 毎日の収穫で、嬉しい悲鳴の家庭菜園。 しかし、今日の悲鳴は本物の悲鳴である。 久しぶりに「ヒェッ」と声に出た。 調理しようといつものようにピーマンのヘタの部分をぐっと中に押し込んだところ、中に虫の糞のようなものが見えた。 まさか…と思いながらそーっと開ける。 でっかいのがいた。 青虫である。 「ヒェッ」😱 手元にあるヘタの種がたくさんついている部分にでーんと居座っていた。 どこから入ったのか、外側にはまるで異常がないだけに驚いた。 合計で3つばかりやられていたが、2個は本体は無事だったので、料理して食べた。 やはり農薬を使わない分、安心な…
初PlastivFreeJuly体験! 削減したこと、やめたこと、取り組んだこと キャンペーンの力 初PlastivFreeJuly体験! 7月になって思い切って変えたり試したりしたことをまとめてみた。 このPlasticFreeJulyを知って、取り組み始めたのは今年が初めて。 しかし、今までも脱プラを考えたり、食品ロス削減に努めたり、気候危機に関心をもったりして、自分なりに取り組んできた。 果たして今までと、取り組む姿勢は変わったのだろうか? 実際7月に行ったことを振り返ってみたい。 削減したこと、やめたこと、取り組んだこと 消しゴム 砂糖壺 家庭菜園 お弁当の仕切りと冷凍食品 新聞紙の生…
ハンドメイドを大切にする 布マスクの心地よさ 応援したいお店 ハンドメイドを大切にする ハンドメイド作家の商品を売り買いできるサイト、Creema。 www.creema.jp そこで見つけたお店、渦さん。 草木染めの布を使ったシンプルな商品が魅力的な作家さんだ。 前回はTシャツとパンツのセットを買ってとても気に入ったので、マスクがないか探してみた。 布マスクの心地よさ 使い捨てマスクは苦手だ。 がさがさとして子どもも顔に吹き出物ができたりして困っている。 私自身は、普通のガーゼマスクを今まで同様使っていたのだが、夏になり、あれでは息苦しくて仕方がない。 私自身もマスクをする機会が増えたので、…
今使っている容器 プラスチック容器の寿命は? 家族から出る異論 再生ガラスを使っているWECK 今使っている容器 最近いろいろと考えている保存容器。 耐熱ガラスと琺瑯で悩んでいた。 saho-tamura.hatenablog.com そこへ第3の選択肢が! 再生ガラスを5~7割使っているというWECKのガラス容器である。 プラスチック容器の寿命は? 今一番気になっているのは調理用の塩を入れている容器。 プラスチックの四角いよくある容器で、当時(17年以上前)は便利そうだと思って、砂糖用とセットで2個購入。 しかし、うちの料理ではほぼ砂糖を使うことはなく、砂糖の容器は空っぽのままだ。 お目汚し…
プラスチックフリーの消しゴム 消しゴム探しの旅へ 普通の消しゴム同様使える プラスチックフリーの消しゴム プラスチックフリーの消しゴムとはいっても、完全に天然ゴムのものはない。 可塑剤として使われているPVC(Polyvinyl Chloride ポリ塩化ビニル=塩ビ)は『プラスチックフリー生活』の中でも、危険なプラスチックの代表格として紹介されている。 プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 作者:シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ 発売日: 2019/05/31 メディア: Kindle版 焼却すれば発がん性のあるダイオキシンが発生し、内分泌撹乱作用のあるフタル酸エステルや…
毎年、地球のどこかで自然の猛威を感じる災害が増えています。環境に配慮した製品やサービスを提供する企業も少しずつ増えてきました。先日、何かの雑誌で「NO!プラスチック生活」を実践している方の暮らしを拝見しました。すごく感銘を受けた部分もあったのですが、正直、
フードマイレージを意識する 持ち帰りはマイバッグなどで 明日は軽トラ朝市 フードマイレージを意識する 地元野菜の無人(良心)販売所を利用した。 散歩をしていて見つけたところだ。 あらかじめ小銭を用意。 ぴったりの金額を入れられるようにする。 残念ながら、プラスチックフリーではなかった。 本当に脱プラするのは難しい。 それでも、スーパーよりフードマイレージも少ないし、マイバッグを忘れても手で持って帰れる。 持ち帰りはマイバッグなどで 持ち帰り用のレジ袋はあったが使わなかった。 この日はたまたまマイバッグを忘れたのだが、うちから近いためそのまま持ち帰った。 値段はスーパーより幾分安いかな〜、という…
あちらこちらで話題になっているエコバッグ。レジ有料化に伴い、色んなタイプのバッグが発売されています。今回、モニターさせて頂いたのは人気雑貨店のアンジェ(インテリア雑貨) のオリジナルコンビニバッグ。発売後に即完売してしまった大人気商品のご紹介です先日
昨日からはじまったレジ袋有料化。今まで買い物の量が多くないときだけエコバッグを使っていたのですが、大量になればなるほどレジ袋頼りでした。そこで大量の買い物にも対応できるしっかりとしたバッグを買い足すことに。私が買い足したのはクーラー付きのバッグ。買い物袋
マイバッグブーム再び 一方で気をつけたいこと マイバッグブーム再び 7月1日のレジ袋有料化に向けてマイバッグブームが再燃しているようだ。 エコロジー関係のニュースを見ると、さまざまなエコバッグの宣伝や紹介があふれている。 例えば以下のようなものだ。 news.yahoo.co.jp trilltrill.jp trilltrill.jp 自分のお気に入りのバッグがあれば忘れにくいし、使っていて楽しい。 せっかくもつなら良いものを、というのはもっともだ。 しかし、このマイバッグは以前に一度ブームがあったはずだ。 確か京都議定書の頃ではないかと思う。 それ以降にも、マイバッグは時々再燃を続けながら…
やっと赤くなったミニトマト! 上の方にはまだ青いトマト。 まだしばらく食べられそうで楽しみ。 6個収穫。 ちょっと遅くなったせいか、雨に当たったせいか、裂果しているものもあるが、売り物ではないので、OK! 相変わらずピントがずれてて済みません。
今回救出した食品 作ったメニュー 晩ご飯のミニサラダ 朝ごはんのサラダ 晩ごはんの肉野菜炒め 今回救出した食品 ピーマン4個入り40円 ピーマン4個入り50円 パプリカ 60円 キャベツ半分25円 レタス半分25円 合計200円 作ったメニュー 晩ご飯のミニサラダ レタス半分12.5円 家庭菜園のミニトマト 合計12.5円 1人分12.5÷4=3.125円 朝ごはんのサラダ キャベツ買った分の半分12.5円 残りのレタス12.5円 合計25円 1人分62÷4=15.5円 晩ごはんの肉野菜炒め 残りのキャベツ12.5円 パプリカ 60円 ピーマン50円 ピーマン40円 買ってあった豚肉678円2…
大きくなったね 立派な収穫 今日の献立 大きくなったね 雨であまりゆっくりと観察もせず、すぐに収穫! どちらも思ったより早く大きくなった。 立派な収穫 雨粒がついて生き生きとして見える。 かなり大きくなったピーマン2個とナス。 ナスはあと2~3こ数日後に収穫できそう。 今日の献立 雑穀ご飯 ナスと油揚げの味噌汁 ピーマンの肉詰め パイナップル ナスは、スポンジのような食感が苦手だったのだが、かなりぎっちりと実が詰まっている感じで、しっとりとした食感。 ピーマンは2個では足りないので、買ってあったものも足して肉詰めを作った。 しかし、うちで育てたものは色が鮮やかで、特に切り口は蛍光色のように光っ…
久しぶりにスーパーで買い物 夏らしいメニューに お値段は? 久しぶりにスーパーで買い物 いつもは宅配を頼んでいるため、あまりスーパーで野菜を買うことはない。 今回、別件でスーパーへ行ったのだが、おつとめ品がお買い得にみえたので、急遽買うことに。 好物のとうもろこしは1本50円! ナスは大きめのものが2本で40円! オクラは8本で40円! 今日の付け合わせがこれで決まった! 夏らしいメニューに 鶏ハムしか決めていなかったので、付け合わせが決まりご機嫌でスーパーから帰宅。 すぐに、庭に自生している大葉を3枚ほどちぎる。 とうもろこし、オクラ、鶏ハム用の胸肉は茹でる。 鍋一つで3品いっぺんにできる。…
にんじん 小松菜 今日のメニュー にんじん にんじんはヘタの部分だけ抉るように取る。 包丁のお尻の部分を使ってくるりと抉る。 捨てる部分がグッと減る。 つまり食べる部分が増えて、嵩増し? 皮はむかずに食べる。 小松菜 根の部分は薄く削いで、可食部を増やす。 根元に切り込みを入れる。 太さによって四つ割り、六つ割りかな。 きざんだ時にばらけるように深めに切る。 だいたい4〜5センチ。 ザクザク切ると自然にばらける。 今日のメニュー 先ほどのにんじんは豚汁に、小松菜はチキンカツの付け合わせになっている。
カミソリを脱プラする 注文後、2日 装着! 気になるお値段は 使用感 カミソリを脱プラする 毎回買い換えるのがストレスになっていたカミソリ。 ちょっと高くても繰り返し使えるものにしようと思っていたところ、プラなし生活さんのページに良いものが。 lessplasticlife.com さっそく買ってみた。 Amazonなどでも扱っているが、Amazon等のショッピングサイトは中間マージンや梱包の問題、労働問題等があるため、例によってミューレの公式から買うことにした。 注文時に、この文面を備考欄に記入。 【コピペ1/2】商品の梱包について、一つお願いがあります。資源節約と環境保全のために、プラスチ…
今週のお題「好きなお店」 定番のお店は近所にある COVID- 19の影響 学校再開 定番のお店は近所にある 私の好きなお店は近所のパスタのお店とうどん屋さんである。 どちらも中学校区内にある、ごく近くのお店だ。 どちらも個人経営で、少人数でやりくりしている。 私の家族(私も含めて)はあまり賑やかなところは得意ではない。 というのも、病気になってから聞こえ方が変わり、周りの音が響いて感じてしまい、あまり賑やかだと疲れてしまい、ひどい時にはパニックになるからだ。 どちらのお店も小ぢんまりとしていていい。 しかし、だんだんと繁盛するようになり、賑やかになるとだんだんと足を向けることができなくなって…
今はやりのリボベジにチャレンジしている。 やっているのは小ネギ。 ちなみに、リボベジとは、「リボーンベジタブル」の略。 野菜の根っこの切り落とした部分をすぐに捨てずに、再び育てて収穫しようというもの。 まだ途中なので、写真はつけないが、かなり伸びるので、ビックリ。 収穫にはまだもう少しかかりそう。 収穫したら正式に観察記録を出したいと思っている。 お楽しみに!
体重量るだけダイエット 実際に量ってみて コンビニに行くと 体重量るだけダイエット 体重を量るだけで減量できる。 そんなダイエット法を聞いたことがあるのではないでしょうか。 同様に、ゴミも量るだけで減ると言うことを聞きました。 今まで量ってみようと思いながらも、やっていませんでした。 そこで昨日読んだ本に触発されて、量ることをはじめました。 SDGs時代の食べ方 ――世界が飢えるのはなぜ? (ちくまQブックス) 作者:井出 留美 筑摩書房 Amazon 実際に量ってみて 先週の金曜日から始めました。 私の住んでいるところでは、プラスチックゴミの回収は火・金曜日。 8日 424g 12日 455…
小ネギ再生結果 ぐんぐん伸びて順調 このまま伸びていくかと思ったら ゼロウェイストとしての選択肢 小ネギ再生結果 ちなみに、目安として日数を表示してあるが、実際はもっと短かったかもしれない。 1日2日写真を取り忘れたりしているので、きっちりと性格ではないので、あらかじめお断りしておく。 saho-tamura.hatenablog.com 適当に切ったネギの根元がちょっと長めになってしまったので、トライすることを思いついた。 芯のところがちょっと膨らみ始めた。早い! 真ん中のところから伸びてきている。 思ったより早い。 ぐんぐん伸びて順調 緑が見え始めた。順調。 一気にグーンと伸びた。このまま…
初めてデジタルで描いてみた。 なかなか使い慣れず、あー、手書きの方が楽〜、と思いながらも、やっぱり書き直しが何度もできたり、色つけもやり直しができたりと、便利な点も多い。 これからちょこちょこ描いてみようかな。 描きたいものがなかなかないので、見つかったら描こう。 今回は今マイリバイバルのセーラームーン!
室内で運動したい その結果見つけたもの 奥が深いヨガ 室内で運動したい 暑くなってきて、散歩がつらくなってきた。 そこで、室内でできる良い有酸素運動がないか、ヒントを書店に探しに行った。 「できれば、短時間でできる運動で、DVD付きのもの〜」とかなり的を絞っていった。 その結果見つけたもの ダイエットの本はたくさんあるが、イマイチ胡散臭く見える。 そこで、見つけたのが、ヨガの専門誌から出されている特別誌。 ヨガはいつもアプリを利用して行っていたので、その気持ちの良さと、効果はわかっている。 その理解を深めるのは、さらに効果アップを期待できるのでは…と本の虫は思ったのである。 Yoginiアーカ…
気がつけば5月も半ば。 気がつくと、モッコウバラも終わり、いつのまにかカキツバタも咲ききっている。 みかんの花も咲き、香っているなぁと思っているうちにもう、終わりかかっている。 緊急事態宣言を受けた外出自粛で、のんびりしていても足早に季節は移り変わっている。 気候危機によって一層それは早まっている。 散歩に出よう。 季節の移り変わりが自分の子どもの頃と、どう違うか、肌で感じてみよう。
仮設の映画館 今回見たい映画 仮設の映画館 ミニシアターは近所にない。 いつも映画のチケットよりも交通費の方が高くつく。 それでも見たい映画はミニシアターでしかやっていないものも多い。 うちからミニシアターのある大都市に出るとなると、2時間はかかるので、いつもは1日がかりで1本見る。 今回のCOVID19の影響で、映画館が閉まっているし、公共交通機関を使うのはちと怖い。 そこへ「仮設の映画館」というのができた、と聞いて、見てみたい映画を自宅で見ることができることになった。 www.temporary-cinema.jp 私にとっては不幸中の幸いである。 見たい映画はなかなかDVDにもならなかっ…
仮設の映画館で鑑賞 エコ表示への信用 買わないという選択肢 実際のところ 仮設の映画館で鑑賞 渋谷のユーロスペースで上映予定だった映画。 映画『グリーン・ライ 〜エコの嘘〜』公式サイト – 「環境に優しい」「サステナブル」耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー 以前から見たいと思っていた。 ミニシアターはどこも遠いが見る価値のある映画のようだったらなるべく足を運ぶようにしてはいた。 しかし病気持ちになり、体力的にもたないのでだんだんと遠のきがちだった。 この機会にまた映画を見ることで学習したいと思い、見ることにした。 www.temporary-cinema.jp 今…
何度も紹介させて頂いている洗濯洗剤不要になった洗濯マグちゃん。お得なマグネシウムを見つけ、手作り洗濯マグちゃんを作って紹介したのはこちらの記事。※作り方の詳細を掲載しています。☟洗剤不要なのですすぎの回数も減らしてみたところ、水道代がなんと!低くなった♪
20年の時を経て 外出できないときのお楽しみ お楽しみとともに考えて欲しいこと アニメも楽しい ゲームも楽しい 3密ではない密なコミュニケーション 20年の時を経て まさか子どもと一緒にゲームしたり、アニメを見たりするとは思わなかった。 子どもが小さかった時には子どもに合わせる生活。 自分が何を好きだったかを忘れていた。 最近子どもが大きくなり、自分の時間が増え、何をして楽しんでいたのか少しずつ思い出し始めた。 現役で楽しんでいた頃から20年ほど時間は経つ。 思い出すのに結構苦労するが、こんな日が来るとは予想すらしなかった。 それだけに、人生の面白さを実感する。 ゲームが好きだったこと。 ジャ…
お風呂場のプラスチックを減らそう シャンプーも! お風呂場に残るもの お風呂場のプラスチックを減らそう 泡の立つボディーソープがなくなった。 子どもが小さかったときに、手早く手洗いやお風呂が済ませられるように泡の出るタイプの液体石けんにしていた。 そのことを忘れ、惰性でそのまま泡の立つタイプの液体石けんを使っていた。 無くなったときに、もう固形石けんに変えると決めていたので、牛乳石けんの青箱に変更。 本当は、香料の入っていない石けんを使いたかったのだが、そのタイプは箱入りではなくビニルの包装だったし、しかも3個をさらにビニルで包むという恐ろしいことをしていたのでやめた。 一番ビニル袋の少なそう…
1個500円! とてもやわらかく、軽いタッチ 薄くてざらざらな紙でもOK 1個500円! とてもお値段が高く、化粧箱に入れられてうちにやってきた超高級天然ゴム使用の消しゴム、SEEDのSUPERGOLD。 saho-tamura.hatenablog.com いつまでも箱入りのままではかわいそうと、思い切って使ってみた! とてもやわらかく、軽いタッチ 角の部分がはじめから面取りされているため、すんなり消し始めることができた。 ほとんど力を入れなくてもきれいに消える。 薄くてざらざらな紙でもOK 下の写真は今学習しているNHKのラジオ英語のテキスト。 一度使ったことのある方ならご存じだと思うが、…
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
まだ根付いてない苗たち 他の野菜たち 食品ロスを減らそう まだ根付いてない苗たち 先日植えた野菜の苗。 根付くまではまだまだ安心はできない。 と思っていたら、植えてすぐに一日雨があり、そのあと苗の元気がなくなった。 しかし、次の日には皆元気になって、一安心。 さらにその次の日、強風になり、ついにレタスが一つ、そのためにやられてしまった。 くちゃくちゃに萎びてしまった。 ああ、かわいそうなことをしてしまった。 他の野菜たち 他の野菜たちは今のところ元気。 また明日は雨が降りそう。 どうなるか、しばらく目が離せない。 食品ロスを減らそう 農家の方はいつもこのような気持ちで育てているのかと思うと、食…
生ごみ堆肥化したところを使う いよいよ苗植え 畝を作って植える 植えた後 土をよくするためには 庭の隅には 生ごみ堆肥化したところを使う 以前にも畑に使っていたところで生ごみを堆肥化していたところを使っての家庭菜園スタート。 saho-tamura.hatenablog.com saho-tamura.hatenablog.com saho-tamura.hatenablog.com いよいよ苗植え いよいよ苗を植える。 予定していた枝豆の種がなくなっていた。 (多分昨年の残りを発芽率が落ちるため以前に捨てたのだろう) そのため、トマトのスペースが広く取れた。 結果オーライ。 やっぱり枝豆の入…
まずは土をほぐす 土をひっくり返し、日光消毒。 土作りは野菜の基本。 かといって化成肥料や消毒薬等は使いたくない。 せっかくの家庭菜園だもの。 苗を買う 今回は ミニトマト4本 ナス6本 ピーマン6本 リーフレタス4本 堆肥を混ぜる 堆肥を混ぜて、苗を買ってきた間に乾いた土と混ぜてまたほぐす。 ならして粘土や石を除く。 ふかふかになった! もう一度耕して、日光消毒。 来週苗を植える予定。
掃除がキライだと汚れを溜めがち。汚れを溜めるから掃除をしたくなくなる結果、汚れが落ちづらく、頑張って掃除したとしても思った以上に成果がでないことも汚れたその日に掃除すれば簡単に汚れが落ちると気づいたのはここ数年のこと。今日は掃除キライな人に激しくおすすめ
10代の頃から欲しいと思った靴やバッグは気がづくと何故かイタリア製のものがおおい。前世、イタリアに縁があったのかも?と感じることがあるほど。そんな大好きなイタリアがコロナウィルスの猛威で言葉にならない状況になって・・・います。そんな状況のイタリアを少しで
ニュージーランド発の人や地球に配慮した洗剤、エコストア昨年、友人からプレゼントされ嬉しかったもの。☟その後、社会人となり一人暮らしをはじめた知り合いの子に洗濯洗剤と柔軟剤をプレゼントしたのですが、とっても喜んでもらえました!日常に使う洗剤としてはちょ
気候危機が認知され始めてから 朝から0円ショップ 夕方から20:30の消灯に備える いよいよ消灯 気候危機が認知され始めてから www.nhk.or.jp 日本でも気候危機が叫ばれるようになり、早1年過ぎ、3月28日は20:30〜21:30がアースアワーだった。 うちの様子を記録しておきたい。 朝から0円ショップ ガレージで0円ショップの開催。 初の試みなので、規模は小さく。 本当にご近所のみになった。 ただで持っていってもらい、必要なものをシェアし合うのが0円ショップ。 持ってきてもらったり、持っていったり。 もっと物の廻りが良くなるように、課題を整理したい。 0円ショップについては後日もう…
🌏 #アースアワー とは?世界188の国と地域が参加する世界最大級の環境アクションです。https://t.co/D3jWhEiBLd🌏「 #地球とつながる 」 #EARTHHOUR 2020特設ページを公開灯りを消すことで、本来の地球の明るさへ。そうすると、生きものたちや地球の姿が体験できます。https://t.co/McceMS0fKR — WWFジャパン (@WWFJapan) 2020年2月4日 アースアワーとは 我が家も参加しようと、「28日20時半からアースアワーで消灯だよ!」というと、みんながわかった!と快諾。 みんな、わかって快諾してくれてるのかちょっと心配になるほど。 ww…
心身の健康に良い散歩 花を楽しむ 動物を楽しむ 散歩の効用 心身の健康に良い散歩 やっと陽気が良くなってきたので、ご近所を散歩。 こんな時には、欧米のような広い公園が羨ましい。 哲学者は良く散歩をするし、ビジネスで成功している人などでも散歩やランニングを日課としている人もいる。 そのためにも、空気がよく広々とした公園があると本当に心身の健康に良いだろうなあ、と思う。 日本でもぜひ作って欲しいのだが、狭いからか、都市計画が上手くないからか、車で行かなくても行ける範囲に一つずつ、など夢である。 花を楽しむ というわけで、散歩はご近所の庭や玄関先の花や木を愛でるのが楽しみとなっている。 これからの季…
我が家は築15年 いつも思考の無限ループ 家は一生ものの買い物か 我が家は築15年 新築だったこの家に住み始めて、15年。 そろそろ塗装などの外構、内回りも壁紙の破けや床板の傷みなどが出てきている。 特に塗装はここ数年来の問題となっている。 このところ塗装の宣伝マンがよく訪ねてくる。 セールスの方々が口をそろえているのが、「塗装は7~8年くらいで」ということ。 うん、確かに、傷んできているのはわかっているのだ、こちらも…。 塗装を怠ると家の中にまでひびく重大な傷みに通じてしまうので、ここはきちんとやりたいと思っている。 しかし、うん十万ならまだしも百万単位で必要になってくる。 しかも子どもも大…
水道水、飲んでますか?私が子供の頃は水道水って当たり前に飲むものでした。初めてミネラルウォーターが出てきたときは衝撃!水を買う人なんているの!?って、本気で思ったもん。でも今は水道水を飲む人なんているの!?って人のが多いのかな?はい、今でも飲んでますよ。
長く使う エコな検索エンジンEcosia やってみた 長く使う エコロジカルなものを選ぶと高くなる場合が多い。 残念だがそれが今での現状である。 靴下は私は汗っかきなので5本指ソックスを使っているのだが、オーガニックコットンの5本指ソックスは数が少ない。 愛用しているのは天衣無縫のオーガニックコットン5本指ソックス。 shop.tenimuhou.jp 1足あたり1500円。 薄くなったり穴が空いたりしてもすぐに捨てる気にはなれないお値段である。 しかも、薄くなったり穴が空いたりするところは決まってつま先やかかとなどだけで、他の部分は無傷なことも多い。 そこで当て布をしたり、繕ったりしていた。…
自動車の任意保険更新 約款が知りたい人、心配な人への対応も 自動車の任意保険更新 昔はたしか3枚綴り。 控えと、契約代理店と契約本社用等のカーボン式で手書きだった。 サイズもA3くらいだったように記憶する。 技術の進化で、パソコンでのおすすめのコースの提示をするようになり、タブレットでの署名で完了。 ハンコもしばらく前から要らなくなっていたし、サインも不要である。 簡単でいい。 だからとりあえずの控えをA4裏表1枚で済む。これも要らないと思っているくらいなのだが。 なぜなら、証券自体はきちんと期限中にくるからで、特に控えが必要になったことはないからだ。 約款が知りたい人、心配な人への対応も 保…
昨年、春に購入した洗濯マグちゃん。先月、洗濯物を干そうとしたときのこと。マグネシウムの効果が切れたようで今まで嗅いだ事のない異臭が最終的にこんな使い方をしています。☟そこで新たに試したものが「HAPPY MAG」マグネシウムだけ販売されています。商品はこち
郵便以外のダイレクトメール 相手に直接電話する 個人情報漏れの気持ちの悪さ 郵便以外のダイレクトメール クロネコDM便で来たダイレクトメール。 郵便ではないため、ポストは使えない。 郵便でのダイレクトメールの受取拒否については以前書いた。 以下のリンクから見ていただけるとうれしい。 saho-tamura.hatenablog.com メール便でのDMは面倒で手をつけていなかった。 そこで今回、意を決して電話でクロネコさんに聞いてみた。 「先方から受け付けているため、お断りできない。申し訳ないが、直接相手方へ電話してほしい。」 とのことだった。 相手に直接電話する さっそく電話すると、こういう…
昨年、3月から使い始めた洗濯マグちゃん。洗剤なしで汚れも臭いも落としてくれる、エコな商品ともあって愛用中の方も多いのではないでしょうか?☟プレミアムブックに付いてた洗濯マグちゃん(50g)と追加で購入したランドリーマグちゃん(100g)を使っていたのですが
記念日のケーキ 今回お願いしたこと 食べた後のゴミ 限りなく0に近づける 記念日のケーキ 自分でケーキを焼くとゴミが出なくて良い、とは聞くものの、大変なのとたくさんできてしまうのとで、作る気にはなれない。 うちではいつも記念日にはとっておきのおいしいケーキを食べる。 それのケーキはコンビニやその辺のチェーン店などでは売っていない。 個人商店のケーキ屋さんの手作りケーキだ。 年に1度か2度行くか行かないかのペースなので、恐縮なのだが、そこのご主人は大変穏やかで、いろいろと選んでああでもない、こうでもないと言っているのをじっと待っていてくれる。 そのご主人の穏やかさとケーキのおいしさに惹かれて、い…
ゴミから見えること 私たちのゴミはどのようにしてゴミ処理施設へ行くのか ゴミの出し方=その人自身 ゴミを資源化することの限界 リデュースこそ必要 ゴミから見えること 以前から気になっていた本をやっと読んだ。 お笑い芸人マシンガンズの滝沢氏の本である。 申し訳ないことながら、お笑いには全く興味がないので、滝沢氏を存じ上げなかった。ゴミ問題に取り組んでいる者として、この本が気になっていたのである。 ゴミ清掃員の日常 作者:滝沢 秀一,滝沢 友紀 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/05/30 メディア: コミック 私たちのゴミはどのようにしてゴミ処理施設へ行くのか ゴミ処理施設や回収、…
不織布マスクなくても大丈夫 殺菌するのにアルコールは必要? 不織布マスクなくても大丈夫 新型コロナが流行って、店頭からマスクが消えている。 しかし恐るるにたりず。 うちでは懐かしの布マスクである。 自分が罹患者でない限り、布マスクで十分らしい。 なぜなら、新型コロナウイルスは飛沫感染であるため、罹患者の飛沫を防げればいいからである。 直接口鼻入ってくることは少ない。 自分の手についてものが、口鼻を触ることによって侵入してくる。 だから、手洗いの徹底でかなり防げるのである。 花粉症の方が脅威だと思うので、今持っているものは、花粉用にとっておき普段は布マスクにしている。 不織布マスクを一時期使って…
子どもが小物かけを壊した。 ちょうど良いので、プラスチックの使用されていない小物かけを探す。 心当たりはすでにあった。 暮らしの手帖社の運営する「グリーンショップ」で扱っている大木製作所の「ステンレスハンガー」。 www.greenshop.co.jp 値段は送料込みで7200円くらいという決して安くはない値段設定であるが、プラスチックの洗濯ばさみが太陽光等で劣化してバチンバチンと割れるストレスが軽減するというだけでも買う価値はあると思う。 ネット販売あるあるで「思ったよりも小さかった」「大きかった」「重い」など、あると思うので、表示を確認し、大きさや洗濯ばさみの数などよく検討した上で購入され…
プラゴミ減らす弁当は? コンビニよりはいい お腹も満たすおにぎらず 最強の弁当求めて プラゴミ減らす弁当は? 東京へ行く用事ができた。 ちょうど昼時に電車に乗る。 外食を考えたが、東京で食べるのは高くつく。 プラだらけのように見えるが、これでもだいぶ減らした。 コンビニよりはいい 今までだったら、コンビニで買って持っていっていただろう。 ビニル袋、それぞれの惣菜からプラゴミが出ていたように記憶する。 しかし、今回は持参することにして、思い切っておにぎらずを作ってみた。 ダンナも一緒だったため、軽食では持たないだろうと思ったからだ。 おにぎらず1人2個。 ラップを2枚ずつ。 ビニル袋はリユース。…
お店外観 パン ゴミは減る 売り切れじまい お店外観 我が家の行きつけのパン屋さん。 行田市の翠玉堂である。 マッチ箱を使ったアートが今回のオブジェ 道に面したショーウィンドウには、時にはアーティストの作品が並び、ある時にはパン屋さんが夏になるとやってくれる手回しのかき氷機が展示される。 レトロな物が好きなパン屋さんの初期段階のパソコンのデスクトップがあったこともある。 ハンドメイド作家がたまに一角を借りて店開きをしていたり、正月には餅つき、夏場にはかき氷をやっている、楽しいところである。 店先にはパン屋さん手書きのシュールな落書きが張り出されている。 今度は蚤の市をやるそうだ。 パン パンの…
お財布にも環境にも優しい持ち込み エコな持ち運び弁当 利用交通手段 お財布にも環境にも優しい持ち込み 先日行った映画館、新宿武蔵野館は飲食持ち込み可である。 最近では持ち込みできない映画館が増えている中で、実に貴重な存在である。 このまま継続して欲しいと願っている。 我が家から新宿へ出るまでに時間もお金もかかる。 節約も兼ね、おにぎりとバナナ、みかんを持参。 エコな持ち運び弁当 おにぎりは海苔で全面きっちり巻くと紙ナプキンでもくっつかない。 紙ナプキンはミツロウラップならもっとエコになるだろう。 バナナ、みかんは言うまでもなくそのままバックにイン。 バナナとみかんは本当にすぐれものである。 帰…
0円ショップ開催に向けて 今までの戦利品 フライヤーを作る 近所にお知らせandお願い お店にチラシを置かせてもらう 地元の活性化にも! 0円ショップ開催に向けて 使わないもの、使わなくなったものを探しまくっている日々が続いている。 なるべくたくさん出して選ぶ方も眠っていたものも喜ぶようにしたいではないか! 家族にも協力(強制?)してもらい、うちで眠っているものを探しまくる。 「何かサイズ会わなくなった物で出せそうな物!いくつぐらいありそう?」 今まで使っていたけど、好みが変わったものやサイズが合わなくなったもの、プラスチックフリー生活に向けて整理したいものなどを探し出す。 今までの戦利品 子…
馬毛のブラシに挑戦 ちょうど歯ブラシが傷んできたタイミング。 竹歯ブラシか、馬毛歯ブラシのどちらかが良いとのこと。 竹歯ブラシは、ブラシの部分は生分解可能なナイロンだという。 では、馬毛ブラシを、と大手通販サイトを経由せず、直接小売の「かなや刷子」さんに注文。 レターパックライトで送ってもらえる。 銀行振り込みか、代引きで頼める。 届いた! 銀行振り込み後、すぐに発送され、次の日には到着! 開けてみる 箱に入れられている。 あれ、柄の部分はプラスチックだった。 ちょっと調べが甘かった。 確かにブラシの部分は馬毛なので長持ちする、とプラなし生活のサイトでも紹介されていた。 箱はいらないかな〜。 …
レジ袋有料化広まる マイバッグのハードルは家族から 可視化する バックじゃなくても良い マイバッグ使用のコツ レジ袋有料化広まる いつも通っているお店の一つ、ウェルシアもついにレジ袋がなくなる。 4月開始だったレジ袋の有料化が7月にずれ込む中、お店ではどんどん始めている。 TSUTAYAでは今年初めにはもう有料化していたと記憶している。 マイバッグのハードルは家族から うちでは私が強力にマイバッグを推進しているのだが、家族がもらってくることが続いていた。 これはとてもストレスになっていたのだが、無意識のうちに可視化していたことに気づいた。 可視化する ビニル袋を一つの袋にまとめて入れたのだ。 …
フリーマーケットとは違うあり方 やってみないと分からない 告知してから考える 地域共同体作りに役立つか? トライアンドエラーで フリーマーケットとは違うあり方 0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方 作者:鶴見 済 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/12/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 『0円で生きる』を読んでから、自分では使わなくなった物を使う人に譲る、という考え方が気に入って、「0円ショップ」「0円マーケット」をやってみたいと思うようになった。 自分がいらなくなったものでも、人様にとってはまだお役に立てるものかもしれない。 そう考えると、フリーマーケットやフリ…
小寒 七草 鏡開き ラグビーは冬の季語! 小寒 1月6日は小寒だった。 いわゆる「寒の入り」である。 寒さも本番、これからというところ。 今年は暖冬傾向にあるとはいえ、気候危機を感じた。 早くも山茶花が散り始めていたり、夏の花であるペチュニアが咲いていたり。 しかし、ここから体が寒さでこわばってくる。 体調管理にも要注意の時期が始まる、という身の引き締まる思いをする時期だ。 七草 1月7日は七草。 正月のごちそうで痛んでいるおなかの調子を整えるために七草がゆを食べる日である。 うちでは一度七草粥を作ったが、大変不評だった。 余った粥は、粥の苦手な私が作った者の責任で大量に食べるという悲しい思い…
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。