レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
昨日は何をしていたの
"色のメロデイー” "Melody of color"
模写 66 Albert Bierstadt (1830-1902) USA
模写 65 Frederic Leighton (1830-1896) England
模写 64 John Everett Millais 1829-1896 England
模写 63 Anselm Feuerbach(1829-1880) German
『君と見る夕陽』油絵
模写 62 Rudolf Koller(1828-1905) Swiss
模写 61 Félix Auguste Clément (1826-1888) French
模写 60 Étienne Adolphe Piot (1825 –1910 ) French
模写 59 W. Bouguereau (1825-1905) French
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
”野生の中で” "Wildlife"
4月6日当たらぬ天気予報
"色のメロデイー” "Melody of color"
”野生の中で” "Wildlife"
”ビーナス” "Venus"
”風と水” "Wind and water"
”霧の囁き” "Whisper of mist"
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
”流れる雲” "Clouds stream"
”小雨の空”"Misty sky"
”空飛ぶ心” "Flying my heart"
ここ最近ゲームばっかりやってると思ってるでしょ!? 当たりー! ゲームに翻弄された生活をしています。大人なのに! 大人なのに! そのため刺繍が進んでるような進んでいないような……撮った刺繍写真をゴソゴソ漁ってみると……あれなんかちょっと進んでる……? ちょっと進んでる感じがします。 時間がない時間がないと言いながらも、ちょっとずつ指しているのかー私偉いなー。 でも正直ゲームやりながら刺すの、タブレットの隅っちょにチャート表示させながらやるのでなかなか見にくいので辛い感じです。 穴埋め間違えるけど楽しい、でも多分戻す この写真だけでも刺し方をバンバン変えているのがわかる惨状ですが……。 まず右
気が早い?けど、刺しかけの雪だるまを放置して、こちらが先に完成。緑色の布は見づらい…またしても、かなりギリギリで飾り用フープにイン!何の鳥なのか分からないけど、不思議な雰囲気で良い感じ!「Barbara Ana Designs★Santa's Fright」このデザイナーさんの絵柄が好み
刺繍糸の販売メーカー、コスモ(ルシアン)のサイトで公開されているフリーチャート(無料図案)を刺しました。公開されたのは今年ではなくて、去年かな?DLしてプリントしてありました。材料はシュゲールさんで揃えました。久しぶりの銀ラメ糸のにしきいとの扱いに戸惑って
こんにちは(^-^)ただいま、リトルマーメイドの刺繍を制作しております。全面刺しの大きな作品なので、他の作品やゲームなどなど、いろいろ寄り道しながらゆっくりと完成を目指す予定です。そしてさっそく、今は寄り道の時間で制作がストップしています(笑)。月に一度は途中経過を更新していこうと思っていますが、進んでるかどうかは「?」です(^^;時間はだいぶかかると思いますが、完走できるようがんばります!...
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。