レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ミサンガとタティングのコラボストラップ🌼
ストール 3玉目 すてきにハンドメイド 2025年4月号掲載
籠目模様のドイリー 未完
自由が丘Aphyuさんでタティングレースのレッスン、さくらとカーネーション
ストール 2玉目 すてきにハンドメイド 2025年4月号掲載
ストール すてきにハンドメイド2025年4月号掲載
春から習い事してみます??
イオンモールむさし村山JEUGIAカルチャーセンターさんでタティングレースのレッスン、ミニカーネーション(o^^o)
国分寺P-wordさんと萩山くらりすさんでタティングレースのレッスン、糸は粘土(^O^)
自由が丘Aphyuさんでタティングレースレッスン、好きこそものの上手なれ^_^
この時期は、これよね
桜の写真見せて!
ここ数年全く変わらないって・・・
【4段目】2025年スプリングドイリー
籠目模様のドイリー 4
フランスの図案集から、雄鶏のモチーフを刺繍しました。クロスステッチは、面の部分より線の部分が楽しいですね。今回は、初めてリネン(麻)に刺繍しました。事前に情報収集したとおり、綿のアイーダクロス(ジャバクロス)より糸の滑りが良く通しや
フランスの図案集から、大きさと布地の準備の都合上、すぐに出来そうなものを作りました。取りかかったのは、もう一昨年で、最後に中央部分だけ残していました。この外出自粛ライフで完済させた次第です。あまりにも間が空いてしまったので、中央の
うさぎちゃんに続き、くまのパターンも購入し、「Z」をアレンジして刺してみました。解像度低下に加え、色味を変えていますので分かりにくいと思いますが、熊もかなりの色数を使っており優しい陰影のデザインです。うさぎとは、動物部分の色があまり被ら
こんにちは(^-^)今は、ホビーラホビーレさんのキット品で、藤の花のやつをやっています。藤の花は、4月中旬から5月中旬が見頃なんだそうです。調べました(笑)。ってことは、そろそろ見頃になる季節…?ゴールデンウィーク前には完成させたいなぁと思ってるんですけど…意外と時間かかってます。がんばらねば!...
こんにちは。 今年も桜が満開の良い季節がやってきました。 ドライブ中、ここぞとばかりに遥か遠くから桜並木の存在を主張するかのように、ピンク色の木々が目に飛び込んできます(笑)。 街中に意外と桜の木が多いことを再認識させられる春限定のお楽しみ♪ そんな桜の色に似た『ラナンキュラス』のエアリー(airy)刺繡を刺してみました。 今回は、苦肉の策から生まれた! 桜色の『ラナンキュラス ブローチ』をご紹介します。 ※「エアリー(airy)刺繡」についてはこちらをご覧ください。
クチュリエミステリーフォレスト episode2 差し終わりました。 この投稿をInstagramで見る Miyoshi(@miyoshi_eflat)がシェアした投稿 クチュリエ20周年記念特別企画「ミステリーフォレスト」 episode2 - クチュリ ...
この投稿をInstagramで見る Miyoshi(@miyoshi_eflat)がシェアした投稿 ちなみに、 白入れる前はこんな感じ。 もともと、 動物柄キットの目の中の光がたとえ 1目でも埋めちゃいたい人なので、 見ている間に木が凹んでるのがモヤモヤしてきた人。(笑) ...
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。