レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
着物を着てお出かけ。今回は母と一緒に、大通公園周辺をぶらぶらと散策。ワインとパンがおいしい人気のレストラン「ブラッスリー コロン ウィズ ル クルーゼ」でランチをしたあとは、街中にひっそりと鎮座する「三吉神社」を参拝しました。
6月になりましたね~。 暑い夏がそこまで来ているのかぁ。。。 今年は夏着物をたくさん着たいです。 って毎年思っているけど、暑さに負けてなかなか着られずに終わるのよね。 いや、今年こそは!夏に負けない
帯締めにリボンは代用できます!100均のリボンや江戸打ち紐を使って、帯締めを手作り・代用する方法をご紹介いたします。
まわりっ子 Mサイズ 幅14×長さ94〜104cm これを使ってみたワケです。 サイズはM・L・LLの三種類があるようだが、もちろんMを。 長いこと和服を着ていないし、半幅帯以外は前で結んだことがないので事前に結ぶ練習をしてから本番に臨んだワケだが、服の上からこれを装着したらかなりデカくて、これはMではデカすぎるのでは?と思ったが、実際に和服を着てみたらちょうどいい感じだった。 まあ、補正のために中にいろいろ仕込んでいるからな。 内側にポケットみたいなものも付いているし、これを巻いた上から帯を締めて、ぐるりんと後ろに回して完了!ってことで使い勝手としては問題がない感じだったのだ。..
着物を着てカフェに行き、過ごす自分の時間…今回は小樽の洋菓子店「ルタオ」がプロデュースするカフェに行き、おいしいパフェをいただいてきました。
半幅帯に帯締めを使うのは、おかしいのでしょうか?半幅帯に帯締めを使うときのポイントや、着物と浴衣、それぞれに合わせると良い半幅帯の違いもご紹介いたします。
美容衿(うそつき半襟)の簡単な作り方をご紹介いたします。美容衿(うそつき半襟)を手作りして、着物や浴衣のおしゃれをもっと楽しみましょう。
樋口雅美です。先日のお出かけの着物コーデリサイクルで買った綿紬水通しをしていなかったみたいで洗ったら…ツンツルテンに(((^_^;)裾にレースを縫い付けてます…
樋口雅美です。 今日は、サロンの予約がないので… 明日の着付けの練習や準備をしています🎵 サロンに来て下さっているお客さま小学校の卒業式へ参列する為の…
樋口雅美です。【袴の着付け】大学の卒業式の娘さん(日)の晩の雨が、すごくて…心配だったのですがお昼からの卒業式お天気も回復して良かったです。ロングヘアーの娘ち…
半衿の作り方は簡単です。半衿を手作りする際の布端の適切な処理方法や、レースやリボンを使ったおしゃれな半衿の作り方をご紹介いたします。
着物の着付けをする際に帯をお太鼓結びにするのに必要なアイテム「帯枕」の代用品を100均でグッズで手作りしましょう。100均で買うことのできる帯枕とガーゼの代わりになるもの、作り方をご紹介いたします。
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 京都・大阪は何度も訪れているので有名な処はほぼ行…
やわらかな生地質の小紋を着ました。 縮緬ですが、シボがとても小さくて浅くて、すべすべな手触りです。 そしてこの地色は茶色のようであり、かつ紫のようでもあり、何色っていえばいいのかなぁ・・・。 小さな小
のんびりと飲兵衛なお正月を過ごしました。 3日の正午から初詣に出かけましたよ。 散歩を兼ねてのお出かけで、すごく日差しが強かったので、正絹の着物は止めてポリ着物にポリ羽織とポリ帯というお正月らしくな
色無地の着物の試着をしました。サイズ確認なので帯無しですが(黒い帯板が喪帯のよう)。 裄と身丈がチョット不足なんですが、許容範囲??? 縮緬色無地は、着付けのアラが目立ちやすいですね。 丁
樋口雅美です。 今日は、娘の成人式の前撮りでした。 以前に書いた記事前撮りのレッスン 『成人式の前撮りに向けて練習』樋口雅美です。 今日は、今月末に成人式…
コロナで、なんとなく中断していたこと。 昨日、ようやく手放そうと思っていたものを郵送しました。 たんすの肥やしにしないために 買取業者に依頼 民芸調の帯と帯結び 物との付き合い方 それは、こちら! 着物や帯です。 たんすの肥やしにしないために お古の着物を着て楽しんでいたのですが、年齢的に着られなくなったもの、サイズが合わないものなどもあり、節目があるごとに何度か見直して整理しています。 実は更年期で不調が続いてから2年ほど着物を全く着られませんでした。 昨年すこし復活しはじめましたが、これからは、シンプルに着られるものを数枚でよいかな、とも思い、見直しをしています。 ご実家などを整理されてい…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
樋口雅美です。昨日は、前撮りのヘアーアレンジと振袖の着付けをさせてもらいました。長男と同級生のスラッと背が高くべっぴんさんの娘さんこうやって、人生の節目の幸せ…
「呉服屋さんは怖い」というイメージがあるようですが、実際にはどうなのでしょうか。呉服屋さんや呉服屋さんが開く着物展示会がどういったところか、実体験を踏まえてお伝えいたします。
老前整理を進める60代の母が、初めて着物を売ってみた感想と買取価格をまとめました。「二束三文でがっかりした」という口コミやブログが多くて不安でしたが、着物も桐のタンスも一気に手放せて、母は満足しているそうです。
デニム着物、好きですか? 私は大好きで黒、紺、ブルー、利休白茶、薔薇柄などを持っています。 着物着てます感があまりなく、気軽に着られるところがいいですね。 ここ何年かデニム着物の人気もあり、色んなシ
日本の縫製工場って激減しているんですね。 着物も海外縫製が多いですよね。 日本の民族衣装を海外で作るってどうなのって前から思っていました。 なのに何となく安い海外製プレタを買ったりしていましたが、もう
樋口雅美です。今日は、久々に着物をきてもりおか音楽教室 【大阪狭山市】音つむぎ空間「もりおか音楽教室」大阪狭山市にある「ピアノ・エレクトーン・ドラム・ギター・…
こんばんは。 本当に雨がひどいです。 これ以上被害が出ないことを祈っています。 コロナもね、陽性者数すごいことに。。。 いつかかってもおかしくない状況、でもかかりたくない。 出来る限り危険を避ける行
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
「余計な説明は見たくない。やり方の説明だけ見たい」という方は上の方はすっ飛ばして、この記事の下の方へずずいと下がっていってください。 胸の大きな人なら問題がないというか、逆に胸を押えるようなものを使うらしいが、胸というものはほとんど存在しないので補正をせずに着ると胸元がたるんで変なシワが寄って変な感じになる。 ってことで、胸元にタオルなどで補正が必要になる。 でも、暑いじゃん。 冬ならまだしも、真夏にタオルなんて入れたら暑いじゃん。 腹にも大量にタオルを巻いていたけれども、和服だけでも暑いのに更にタオルだらけで暑いからウエスト周りには 着物 補正具 日本製 [なごみや] メッシ..
着物を着て美容室に行ってもOKです。実際に着物で美容室に行ったときの美容師さんの反応や美容室に行くときの着付けの注意点をご紹介いたします。
着物ハンガーは100均に売っているのでしょうか。浴衣にも使える100均グッズを使った着物ハンガーの代用品をご紹介いたします。
着物や浴衣を着るときの「帯板」の代用品は100均に置いてあるのでしょうか。100均グッズで帯板の代用品を手作りするときの材料や作り方をご紹介いたします。
和装ブラの代用にユニクロはダメです!ユニクロのブラトップとワイヤレスブラ(リラックス)が着物に合わない理由を徹底調査しました。
樋口雅美です。お友達から『ひまわり畑が満開♪』と教えてもらったので…これは、行っておかないと…と天野山金剛寺monzen.さんへ 今年になって着物を着ている回…
サラッと軽い綿麻しじら浴衣を着ました。 帯は薄くて軽い兵児帯です。 兵児帯の色とグラデーションが上手く撮影できませんでした。 もっと濃いめ暗めの紫色なんですが。 どちらかクリックしてくださ
下駄の鼻緒部分が痛いときは、カバーで対処しましょう。100均で買える下駄の鼻緒が痛くならないグッズをご紹介いたします。
鬼滅の刃のどの柄が商標登録されたのでしょうか。結果についてや、商標登録された着物(羽織)の模様の名前と着ているキャラクターについてご紹介いたします。
ちょっぴり空気がひんやりとしていた今日は、夏の長襦袢を着て竹の繊維の楊柳着物を着ました。 これまた懐かしい着物でして、かなり前にこれ着てランニングサークルのビアガーデンに行ったなぁ。 も
今日も浴衣~~♪ 実は買ったばかり~~。 1000円浴衣がある~♪と見ていたら、次の日に500円になっていたので即購入しました~ 好きな色です。ランダム格子もスッキリしてていいな~ルンルン♪ 何故か拳を握
今日も暑い日でした。 やはり浴衣です。 5月とは思えない暑さですね、って毎年書いているかも。 でも今年のこの急な蒸し暑さは例年より確実に酷いよね。 5月といえば気温は上がっても、からっと晴れて心地よい風
届きましたよ~、レースの腰紐 灰紫、好きな色だわ~~♪ 腰紐として使うと見えないから~、ってことで見えるところに使ってみましたよん 帯揚げの代わりに使っています。 帯揚げにするには長いので、二つ
野にも山にも若葉が茂る~♪ってことで、緑っぽい着物を着たくてくるりのデニム着物「利休白茶」を出してきました。 名前の割に緑っぽくないですね、やや黄色っぽい。 帯もくるりの名古屋帯です。 ↑帯
前回も前々回も灰色とか黒系だったのでした。 たまにはキレイな色を着ましょーってことで、柔らかいピンクに少し水色の入った紅花紬の着物を着ました。 この色何ともいえません、気分も明るくなりそう。 そして
ちょっと派手な薄手木綿着物をおうち着物として着ました。 最初は、フツーに袖まで木綿の半襦袢と伊達締めと軽くて薄い帯を締めて(帯板無し)。 変な腰紐でたすき掛けしています。 気温が上がってきて、
3年前の4月1日の画像が出てきました。 2018年の4月1日は、旅行先で着物を着て公園でお花見していました。 1本の木に違った色の桜が咲いています。 お天気も良く、満開でとっても綺麗でした。
「フラワーリースのブローチ」 は直径4センチ。シンプルなワンピースやアウターの胸元に。またはスカーフ留めなどに。 セラミックフラワーの主にローズをカラフルに集合させたもの。純白のパールで丁寧に足下を埋めています。大きめ
またしても厚手木綿の着物です。 コチラはかな~り厚いです。 重いけどサラッとした生地感が心地よい1枚デス 半幅帯を二筋太鼓に結びました。 もうチョット横幅が必要でしたね。 悲しいけど、横への成長
樋口雅美です。今日は、長女の卒業式風は、冷たく…寒かったですがお天気で良かった ~コロナ渦の中1家庭1人と制限がありましたが卒業式に参列出来てほっとしています…
卒業式・入学式の母親の着物で小紋は着てよいのか?について解説します。また、卒業式や入学式で母親が小紋を着る場合の注意点や、私が実際に子どもの卒園式で着た小紋コーディネートもご紹介させていただきます。
ウールの着物を着ました。 渋い緑色でいかにも昔風ですね。 グレー千鳥格子柄のタートルインで。 せめて帯は明るくと思ったのですが、特に思いつかず、コーデュロイ生地を折りたたんで巻き、リボンを結んで留めて
卒業式や入学式で着物が浮く場合の原因はどういったことでしょうか?子どもの卒業式や入学式で着物が浮かないために気を付けたいポイントを解説します。
数日前、ふと思い立ってアームウオーマーを編んでみました。 ゴム編みっぽいけどかぎ針編みです。 真っすぐ編んで、輪にして綴じるときに親指用の穴を綴じずに残します。 小さめ毛糸一玉で片手ぶんが編めました。
卒業式・入学式の母親の着物に合う草履とバッグについて解説いたします。子どもの卒業式・入学式で着る母親の着物に合う草履とバッグの選び方、また、おすすめもご紹介いたします。
前からやってみたいと思っていた「着物にカーディガン」にトライしました。 たっぷりとした袖なので着物の袖がちゃんと収まりました。 後ろはこんな感じ。 モヘア糸でざっくりと編まれているので軽くて
楽天でおすすめしたい宅配着物レンタルショップの口コミを徹底調査しました。「ネット注文で宅配サービスを利用して着物レンタルをするときの注意点」や「楽天でおすすめしたい宅配着物レンタルショップとその口コミ」をご紹介させていただきます。
久々になにわ結びをしたくなり、動画で復習後結んでみました。 着物は濃い深緑と黒の縞、帯は明るい緑に白と黄色で木蓮柄です。 結果、失敗 縦長すぎて変だし、帯の結び目が下がってしまうし。 そうい
樋口雅美です。成人の日おめでとうございます。地域によっては、延期や中止になったとこもあるそうですが私が、出張へ行かせてもらった美容室の地域は、開催されるとの事…
40代母親向けの入園式・入学式にふさわしい着物の選び方とコーディネート、髪型をご紹介させていただきます。どうぞ、お子さまの入園式・入学式に着る着物を選ぶときのご参考になさってください。
今日もすんごく寒かったぁ ので、セーターを着物の中に着ました~~。 デブに見えるケド、セーター着てるからね。 いやデブじゃないって言えないけどね。。。 帯の代わりにマフラーを使用してます。 丁
卒園式・卒業式で着る母親の着物ー色無地・訪問着とはどのようなものなのか、また、卒園式・卒業式にふさわしい色無地と訪問着の選び方やコーディネートについてお話しさせていただきます。
卒業式・入学式で母親が着物を着るときにふさわしい羽織ものについて解説します。卒業式や入学式があるのはまだ肌寒い時期。そこで、こちらの記事では卒業式・入学式で着物を着るときにふさわしい羽織ものについて解説させていただきます。
2021年最初の着物は何を着ようかと考えてみたけれど思い浮かばず、 代わりに、あ、あの帯締めたい、と思ったのがナポレオンの帯でした。 ICHIROYAさんが閉店ときいて、思い切って注文し
「季節を感じる和の暮らし」。12月の今回は「冬至」です。冬至の日に着た着物や季節の飾り、旬のゆずを使った「自家製ポン酢しょうゆ」のレシピなど、この季節の行事を我が家ではどのように過ごしたのか、お話しさせていただきます。
着物で初詣に行く際の防寒対策についてまとめました。肌着・上着・ショール・手袋・足袋と履物の5項目について、着物で初詣に行くとき、また、それ以外の冬のお出かけの際の防寒対策をご紹介させていただきます。
着物も帯も黒でした。 2020年12月9日の日記です。 帯締めにリバーシブル三分紐を使用しました。 本日は、簡素バージョンにて失礼します。 どちらかクリックしてくださると嬉しいデス にほんブログ
「鬼滅の刃」の登場人物『ねずこ』の着物・帯の柄の名前と意味についてお話しさせていただきます。ねずこのかわいい着物コーデやその着方についても調査しました。
かなり寒い日でした。 2020年11月30日の日記です。 チョット昔のお気軽デニム着物を着ました。 やや厚め生地だけど重くないのがいいのです。 色は画像より水色よりな感じです。 寒い日だったので、温か
2020年11月13日の日記です。 あ、13日の金曜日だったのね~。 黒に青の紬の着物、地味地味なので鮮やかな緑の帯を締めました。 久々の貝の口、なんかバランス悪いですね、下半身の大きさが目立つわぁ。
秋晴れが続いています。 着物日和の気持ちの良い日です。 この日は落ち着いた緑色の着物を着ました。 深い緑の濃淡が好きな、ややシッカリした紬です。 八掛は暗めの臙脂色なのも落ち着いていて好きです。
樋口雅美です。昨日の着物コーデ高野山が、15度の気温の予報肌寒いかなぁ~と久々の袷の着物この着物は、中尾亜由美さんのお祖母さんが着てた着物(大島紬だと思います…
だんだんと秋が深まってきました。 暑かったこの秋ですが、そろそろ半袖は寒くなりました。 そして、開花が遅れていた金木犀が香ってきました。 2020年10月15日の日記です。 やや厚めの会津木綿着物を着ました
2020年10月3日着用、チャコールグレーのレース着物です。 久々に半襦袢を着用しました。 しかも、大急ぎで着替えることになり、帯はテキトー。 黒の帯にしたので、帯締めデビューさせました。 細めライトグレー
まだ浴衣です。 そろそろ終わり近い、名残の浴衣としましょうか。。。 着そびれていた、やわらかい紫ピンクの浴衣、癒やさされる色です。 帯は、軽~い絹の半幅帯、裏の焦げ茶が良い感じ。。。
着物で過ごす一日。小嶋ルミ先生のレシピ本で紹介されている『シュプリッツ』というジャムサンドクッキーを作りました。シュプリッツは「生地を絞り出す」という意味だそうです。ジャムは手作りも良いですが、今回はお手軽に、ボンヌママンのチェリージャムを
このブログで閲覧数の多い記事に「帯の代わりに巻いてみた♪」という記事があります。 2018年に書いた記事ですが、かなり閲覧数が多くて、んーそんなに帯の代わりをお探しの方がいらっしゃるのか?と思ってしまっ
2020年9月16日の日記です。 ずいぶん長い間ヘアカットに行っていません。 行きたいな、と思った時に美容師さんが産休に入ってしまい、 その後コロナウィルス騒ぎがやってきて、行く気がなくなりました。。。
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
2020年9月14日の日記です。 今日は、気温もやや控えめで、空気もカラッと乾いていて過ごしやすかったです。 紺無地綿麻しじらを着ました。 白っぽい帯はもう止めとこうと思い、紫の猫柄帯にしました。
樋口雅美です。ムシッと蒸し暑いですね~昨日のサロンでの着物久々に長襦袢を着ました。あちゃ~(帯留めの位置がずれてますね~笑)近江ちぢみ綿麻着物麻長襦袢麻半幅帯…
樋口雅美です。昨日は、お客様が終わり、しばらくすると降ってきました~雨が ・・・傘を持って来なかったので雨が止むまで、のんびりと片付け サロンの日の着物コー…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 …いつもと同じように始めてしまいましたが、今回のテーマは食べ物ではなくWebサイト「うんちく」に寄稿させていただいた記事のお知らせです。 un-chiku.com アキオカ流 カジュアル着物の着こなし方 わたくしときどき趣味で着物を着ておりますが、一言で表すとものすごい適当な着方です。 着付け教室や茶道・華道の先生に怒られそうなレベルの適当っぷりですが、フォーマルな場じゃなければ別にいいと思うのです。 気軽に着物を着る人がいないと、もっと日本人の着物離れが進んじゃいますからね…。 着物 プロフィール写真で来ている…
樋口雅美です。暑い~(>__<)明後日のサロンも着物を着る予定にしてますが…着物で、快適に出かけられる~季節になってほしいです… 586-0033河内長野市…
樋口雅美です。 今日も暑かったですね~(>_<) /この炎天下・・・着物の帯回りがあつ~い\ 先週のサロンの日は、洋服だったんですがクーラーの中座っ…
厳しい暑さに立ち向かう勇気をくれる元気いっぱいの「ひまわり」です。 彫刻と聞いて誰もが思い浮かべるのが表彫り、学校で始めて彫刻刀を使ったときに彫った方法です。 裏彫り、というのは字のごとく裏から彫るという意味
やっと梅雨が明け、猛烈な暑さになってきました。 涼を求めて白いの着ました。が、自身の日焼けが目立つだけの結果に終わってしまった。。。 うなじが黒いのよね。。。 暑くて浴衣の下着だけで過ご
なかなか更新が進みませんねぇ。。。 素敵なモノトーン半幅帯にライトなグレーの細い帯締め、合わせる着物がしっくり来なくて着用に至りませんでした。 帯と帯締めだけですが、見てみて下さいな~~。
樋口雅美です。昨日の古民家で、藍染め体験 『古民家で藍の生葉染めの体験をしました』樋口雅美です。お友達が古民家で民泊をする計画の記事↓↓↓ https://a…
樋口雅美です。昨日のサロンの着物自分で染めた麻長襦袢を着てみました♡麻長襦袢をeco染料で染め替え 『麻長襦袢をECO染料で染め替え~自分好みの色になりました…
樋口雅美です。 今日は、マイラボメンバーで美容鍼灸師さんの島田朱美さん 大阪八尾【痛くない怖くない出張専門鍼灸】女性の身体と美容開脚・島田朱美さんのプロフィー…
樋口雅美です。昨日の朝の時点では、雨が降っていたので…着物は、諦めて洋服で行こうと思っていた[キモノ日和]お昼頃、雨が上がっていてこの間、仕立てた近江ちぢみと…
これが作りたかったんだーーー!と感慨深くなった一品。 今までコンスタントに作り続けている花手毬。最近は12色全部を違う色で可愛らしい仕上りでした。 在庫が少なくなったのでそろそろ追加を。。。と思い
7月になりましたね。 新しい月になり、新しい試みにチャレンジ! インナーを見せる着方をしてみました。 というより、帯ナシで浴衣着ました、というのが正しいかな。 それだと新しくなく、よくやってることです
ふえ~ん、またしても暑い日でした。 真夏並みですね。 軽いの着ました。 綿麻しじら、透かすとうっすらと透けるかなという感じですが、着ている分には問題なし。 帯も軽くて楽なもの、でもこの微妙な色が好き
昨シーズンにはじめて作ったひまわりの帯飾り。好評のうちに完売となりました。 また今年も咲かせることができ嬉しく思っています。 きっかけは中央のボタンです。ちいさな粒粒が種のように見えたので使うことにしました。
はぁ~、今日もさらに暑かったですねぇ。 そろそろ蛍の季節かしら~~、とこの浴衣にしました。 帯はとても軽いポリ単帯です。 ブルーグレーにネイビー縞、あっさりしているのが好みです。 暑い
樋口雅美です。大阪もお天気良い日が続いてます~5月でも夏日になるような日は、暦通りのルールではなく中に着るものや帯など夏仕様にしますよ~フォーマルとかではない…
レザークラフト未経験・初心者の方が中級者になるための情報ブログ。 革の魅力や、技術、知識を学べます♪ 実際に革小物を作って学べる製作過程を紹介した記事も!
ファッションというか服飾系ハンドメイドのテーマを作ってみました。 服飾系ハンドメイド作品でつながりませんか? 例えば、服(縫う・編む)、アクセサリー、バッグ、帽子、ストールやマフラー、ベルト等。
100円ショップの材料や道具を使って、お家のDIYをした方、 ぜひ投稿してください。 #DIY #ダイソー #セリア #キャン★ドゥ #シルク #日曜大工
イギリスの裁縫バトル番組「ソーイングビー」のレビューです。。
オリジナルプードルハンドメイド作品
つまみ細工を多くのかたに知っていただきたいと思います
革製品を全般とした作品を、皆様と投稿しあい、楽しめればと思います。 本や有名な作品から、誰も知らない作品。 自分にしかできない作品や、みんなに教えても良い投稿などをお待ちしています。
手縫いの物なら何でもOKです~(^-^)/
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
Glue Book (グルーブック)に関することなら、どんなことでもOKですので気軽にトラックバックしてください。