再就職のため60過ぎてパソコン教室知り合いの人が長年正社員で勤めていた会社が閉鎖してしまったため60歳をとうに過ぎているのですがパソコン教室に通い始めました。趣味ではなく生き抜くための選択です。長年勤めていた会社ではパソコンの必要が無かったのですが再就職のためにはある程度のパソコンの知識や経験がないと職種の幅が狭まってしまいます。意を決して苦手なパソコンにも挑戦し健康なうちは幾つになっても働きたいと言います。年金の支給年齢がどんどん上がっているのも働く理由の一つだそうです。その意欲と前向きな姿勢に拍手です。年を重ねると体力が衰え気力も乏しくなりがちですがそうせざるを得ない理由もあるのでしょうが生き抜くために一生懸命なのは素晴らしいと思います。人によっては「その年になってまで大変」と感じるか「幾つになっても自分自...再就職のため60過ぎてパソコン教室
車の運転がうまくなりたい車の運転を仕事でもしているのでいつも「もっと車の運転がうまくなりたいなあ~」と思います。運転がうまくなるとはスピードを出してカーブが曲がれるとかそういう事では無くていかに歩行者や後続の車、前の車、対向車同乗している人に運転によって影響を与えないように走るのかと言うことです。急にブレーキをかけて同乗者や後続の車を慌てさせるとか対向車との距離を考え安全に右折すると同時に後続の車の事も考え右に寄れば通れそうなときは右により後続の車を通すとか右折左折は早めに減速しブレーキランプや方向指示で後続車、対向車に知らせるとかトンネルではライトを付け車の存在を知らせるとかいかに周りの人や車と協調しながら迷惑かけずに快適に車を走らせられるかです。つい外回りの仕事をしていると黄色信号を急いで渡る場面などあり反...車の運転がうまくなりたい
あの電線に付いてるの、何?「あの黄色いもの何?」の会話の時に妻が「あの電線に何か付いているの、何だろう」と。普段はほとんど電線なんて意識していないのですが確かにたまに見かけます。そこで知り合いの人の上の電線にも付いていたので聞いてみたのです。その答えは驚きました。何とあの電線についているものは「鳥の糞対策の道具」だったのです。「どうしてあれが?」と私の頭では理解できませんでした。話をよく聞くと鳥が家の頭上の電線に止まると糞を垂らすのでその防止のために電線の上に器具を付けて細い線をはり鳥がとまれないようにしているのでした。よ~く見るとなるほど細い線が張ってあります。電力会社に連絡すると無料でやってくれると言っていました。ただ電力会社は積極的に説明しているわけではないようで知らない人が多いとのことでした。世の中、物...あの電線に付いてるの、何?
「ハンドメイドブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)