【レッスンレポ】自由が丘での咲きおりレッスン4者4様頑張って、それぞれ素敵な作品が完成だ〜!
おはようございます〜。おりりん4者4様うたちゃんです! うわ〜〜〜い、朝からいい天気〜〜〜!!! ルンルン‹‹(´∀` )/››‹‹( ´)/›› ‹‹( …
昨日は黄砂の影響で一日中どんよりしていました。内窓の工事で職人さんが4~5名一日中1階で作業をしていました。重厚な窓で、いかにも外気の暑さ寒さをシャットアウトしてくれそうな感じです。5カ所完成で、あと1カ所一番大きな掃き出し窓が残っています。今日の午前中には完成するでしょうとのことです。昨日は1階はあまりうろうろ出来なかったので、2階でしっかり織っていました。だいたい終わりが見えてきたので今日中に...
ユザワヤで手に入れたたっぷりサイズの保冷機能付きジュートバッグ+裂き織りの斜め掛けポシェットです
藍のタネプレゼント申し込み要綱はこちらここをクリック!! ユーキャンの手織り講座ここをクリック!! ミルーム手織り講座ここをクリック!! この前…
夜に緊急のアラームが鳴ってうろたえましたよ(;'∀')読んでた本とメガネを放り出し、あたふた、あたふた。「ルルたん、地震よ!」ルルたんも怯えてウロウロ。ど...
旅立ち前の最後のお仕事。 来週行くつもりだったけど、雨の予報もある。ヒマな時に用事は済ませておこう。 この4枚で5月分の仕事は終わりだ。 3月のショップの売上が30万を超えたらしい。 へえ。といっても私にはなんの恩恵もない。 さすがにちょっと考えさせられる。 私の縫製は内職じゃ...
昨夜様々な地域で地震があり、揺れの大きかった地域にお住いの方々は 大丈夫でしたでしょうか? このところ大きな地震が続いているので、いつ自分の地域で起こってもおかしくない という意識を常に持って過ごさなくてはいけないのだと、 改めて痛感させられました。 また、防災についても備えなどを見直すきっかけになりました。 ~機織りスタート~ 作品に使う糸を小管に巻き、少しずつ織り始めました。 ある程度よこ糸を巻いてためておきます。 織り方自体はシンプルな方ですが、織り模様が乱れないように慎重に 織り進めていきます。 しばらく地の色が続き、もう少し織り進んだらよこ糸の色を変えて 織り模様をよりはっきりさせて…
本日、イケメン先生の診察日。実は、豆の皮むき(1時間半立ちっぱなし)以来、首の付け根等の痛みが出てしまい、頭を後ろに傾けるのが苦痛になっていました。なので、以前処方されていた薬を飲んでいました。受付の方にその旨伝え「診察」にしました。なので、満員のサロン(
天気予報どおり、15時から雨降りでした。 庭の手入れをしたり観察したり、少し出来てラッキー その後、雨が本降りになりました。 初夏のような陽気で、すべて駆け足で成長しています。 ゆっくり咲…
一日中はっきりしないお天気。黄砂もとんできて一回もお日様は見られませんでした。今日も午後レッスンでした。初めての方もお見えになりました。卓上のリジット機で織りの体験もしたいし、織った布で、ちょっとバッグが出来るか教えて欲しいとのこと。朝の内にとりあえず裂き織りの支度で、40幅の織機に経糸をセットしました。いらしてからお話をしたら、織った布でバッグ作りを教えてくださいとのこと。じょうたさんの吉祥寺で...
ヤマザクラが咲き始めた。咲き始めると、山にはこんなにヤマザクラが生えているのか!と毎年思う。写真を撮ったらすぐアップしようと思っていたはずだが、気づけば10日以上経っているって、ふしぎだ右へ視線を移す。じつはちょうどひこうき雲がそこにかかっていたのだが、わたしの使っているデジカメだとヤマザクラと青空を同時に画面におさめることが出来ない。明るさがぜんぜん違うからな。まだ葉の出ていない梢のシルエットもよい。4月7日朝の山
こんにちは創作手織りスタジオJのしおり(塩入純子)です。 6月の販売会の予定が決まりました。6月13日木曜日から一週間、開催会場が2階になります。(5階の催…
【レッスンレポ】咲きおり&輪織りそれぞれ完成楽しんで、国分寺で定期レッスン開催決定だ〜!
おはようございます〜。おりりん輪織りレッスン決定うたちゃんです! はにゃ〜〜〜、すっぽり雲に蓋されてる〜〜〜! ๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐ ここ数日の暖か…
【毎月最終水曜・午後】輪織りのレッスン、国分寺にて定期開催決定!
「歌川智子 輪織りの世界展」が無事終了してホッとしたのもつかの間… 国分寺「カフェといろいろびより」さんにて輪織りの定期レッスン開催が決定しました!! 日程は…
昨日はとてもいいいお天気だったので洗濯物もよく乾き旅行の片付けもはかどりました。昨夜11時過ぎ、寝ようと思って布団へ入ったとたん緊急地震速報のアラームとアナウンスが入りました。その2~3秒後に揺れが来ました。震度3程度の揺れでしたが、すぐテレビをつけて確認しました。震源は愛媛県で震度6弱とのことでした。明るくなって被害の状況が明らかになるでしょうが、大きな被害がでていないことを祈ります。先週中に織...
今年はやっと落ち着いたと思ったら桜も散り始めている。色々な事の疲れがまだ残っているらしく二人とも、🚙出かける気力もないアハハ!今年は孫の桜...
ホテル近くの老舗蕎麦店。ホテルは神田、本郷通りと何とか通りの角地。斜め向こう、トラックの出てきた道が旧中山道だそうで、東京に歴史あり。4年ぶり開催の懇親会は盛況でした。500人はいたと思う。黒田清輝を、ついこの間の人のように話す来賓あり。脈々と続く日本美術界。スクリーンに受賞作品の映像が流れてきました。田舎者の常として地下鉄の出口を間違えて大回り。帰りは横浜の人といっしょに。毎日よく歩きました。東京でよく歩いた
新緑のころ、このくらいのイチョウが一番かわいい!+昨日に続いてタータンチェックの大判ショールです
藍のタネプレゼント申し込み要綱はこちらここをクリック!! ユーキャンの手織り講座ここをクリック!! ミルーム手織り講座ここをクリック!! 新緑の頃…
昨夜、いや今朝か。ものすごい雨の音で目が覚めた。ここんところの高温で庭が乾いてた。いい水まきになる。 私達の旅行中も、こんなふうに雨が降ってくれればいいけどな… 朝から歩いて郵便局へ。 さをり糸代の振込を確認して、おむすびに領収書を送る。 ついでに切手を買った。 記念切手って、つ...
ボラのおねぇ~様が作られたミニバッグ。とぉ~~~~っても可愛いの♪。市松模様の生地もご自分で。サイドには、織布も。そして、なんと!、このキットも作らていて、ペンちゃんも作る?。と言って下さったのですが。ファスナー着けがまだ出来なくて・・・(涙)。完成品なら
いよいよ高温多湿の日常になって、窓際のあんずちゃんは ハーハーしては水をがぶ飲みしています。 これまでも、歴代のワンコ全犬同じことを繰り返してきましたので しょうがないのね〓 アホだけど…
絹江さんのコート。相鉄線大和駅で毎月第3土曜に開催される骨董市で購入した着物。着物で見せてもらった時より更に素敵です❗️クールな絹江さんにピッタリの柄とパターンです。お似合いですよ😊 stylecolor:#00cc00
昨夜は雨と雷に起こされてしまいました。3時頃にはすっかり目が覚めてしまって・・・・・。寝不足気味だったので、アロマストレッチの最後の横になってリラックスタイムの時は、眠ってしまいました。(アハハ)午後のレッスンはようこさんとけいこさん。けいこさんは幅広のストールを織り上げて見せてくださいました。本当に細い糸で、大変でしたね。リジット機の70幅をお使いになったそうです。コロコロバッグの続きで、仕上り...
今日は札幌カルチャーセンター平岡の手織教室の日です。🌸ベルト織+平織(ヘドル2枚を使って)🌸ブンデンローゼンゴン(ピックアップ)6枚綜絖の組織図を6色の経糸で…
昨日の夕方、無事我が家へ帰ってきました。3泊4日ののんびりした旅でした。お天気にも恵まれてよかったです。列車とバスを使っての旅は適度な刺激とスリルがあっていいですね。いつも家にこもっているのでいい気分転換になりました。アナンダで購入した小物たちです。かさばらない小さなものばかり買ってきました。ちょっと使ってみたかったものばかりです。 さあ、今日はまずは大洗濯をして旅行グッズの片付け。そして...
紬チェニック二作目紬生地でしっかりフワフワです。後ろ開きで着やすいです。模様が素敵!お仕立てが綺麗綺麗!下の手織りをポチッとしてください。機織りランキング...
ただいまのマンスリースイーツはクレッチ・バナナと湘南ゴールドを選択+タータンチェックの大ショール
藍のタネプレゼント申し込み要綱はこちらここをクリック!! ユーキャンの手織り講座ここをクリック!! ミルーム手織り講座ここをクリック!! サッカー…
今日はスペイン旅立ち前の最後のイベントか。ゴルフだ。 ずっと火曜は雨の予報だったけど、いいお天気になった。 朝ごはん食べてクルマで出発。 私達がクルマで出かけるって、ゴルフしかないよ… バイクかチャリか、電車か歩きか… 4月のゴルフと思えないような陽気だった。暑かったよ。 ドライ...
苑の利用者さんの織りです。端のピラピラがあまりにも可愛かったので、注意せずそのまま織ってもらう事に勝手しました。だって、こんなピラピラ狙って織れるもんじゃないです。私達がしたら「ワザトラシサ」がにじみ出てしまう。なので先手を打って、スタッフさん呼んで、ね
初夏のようで、紫外線の強さが危険な感じがします。 UV対策、面倒だけれどしっかりしないとですね。 都忘れが満開〓 濃い紫色はついに絶えたらしく、この藤色だけに。 野菊みたいで可愛いです〜 …
綜絖(そうこう)に通ったたて糸をいよいよ織り機にセットしていきます。 この工程は「織り付け」と言われています。 はじめは織り終わりにあたる方の糸端を均等に分けて織り機に付いている棒に 結び付けていきます。 この鉄の棒の元には千切(ちきりと読みます。男巻き(おまき)とも呼ばれます。) それぞれの糸束を結び付ける時はしっかりと櫛で梳き、 糸の張り具合を揃えていきます。 そしてすべての糸束を結び付けたら、千切にたて糸を巻いていきます。 ある程度の長さの糸端を残し、今度は織り手側の糸端を 千巻(ちまきと読みます。男巻きに対して女巻き(めまき)とも呼ばれます。)に 繋がる棒に結び付けていきます。 今度も…
今日の工房開放日は、午前中お一人、午後お一人レッスンでした。午前中、工房のご近所さんがお見えくださいました。おしゃべりしながら、手の取られたコロコロバッグ。気に入った。気に入った、と、何回も。迷っていらっしゃいましたが、お買上げ頂きました。ありがとうございます。れいこさんは、引き返し織りで次のバッグ用の生地を織ってきてくださいました。続いて使いやすいショルダーバッグの仕立て。バッグの口のファスナー...
天然素材の機織り師 松岡優子です 体に優しい素材を選び、体に良いものを楽しみ、作りあげる喜びをお伝えします♡プロフィールはこちら こんにちは! 少し前からサ…
「ハンドメイドブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)