編むきっかけ 完成品 参考資料、材料、道具 編み方メモ サイズ変更 iコードどめ アレンジなし まとめ(&やってみたかった事) 編むきっかけ 1月に松屋銀座で開催されていたKFSのイベントで購入した 「Opalしあわせ毛糸(コットン)」を使いたくて、編み始めました。 最初は、ちょっと模様が入った凝った靴下を編みたくて色々考えてました。 ▼苦悩していた様子(笑) marie-threadwork.hateblo.jp そのあと、ためし編みもしましたが、どうにもしっくりこなかったので、 結局、編み慣れていたウツボソックスに決めました。 完成品 参考資料、材料、道具 (編み図) ウツボソックス (i…
おはようございます☺️今日のお弁当です✨今日から新年度。保育園の子供達も人数少ないとはいえ、新しい子たちが増えどうなるか想像がつきません(笑)泣くだろうなぁ……
ハワイアンキルト教室Moolio(モオリオ)主宰のデフ・インストラクターMitsukoです。私、生まれつきから耳が聞こえません。話し言葉や周囲の音が聞こえない…
レッスン作品『Flower basket』★世界最小パズル♪
横浜市都筑区(センター南、センター北、ふれあいの丘) 自宅サロンにてレッスンをしております。 Cherie Fleur Sakura(シェリフルールさくら…
おはようご財増す🌈 この部分大事よ🤭みなさんも是非やってみよう💕💐自分大好きみんな大好きひだまりです💐🌈今日もHappyな1日が始まりました🌈…
ゆっくりのんびりお裁縫をしています。久しぶりに、愛用のお裁縫グッズを紹介させていただきます。タイトルにもありますように、クロバーさんの定規用ハンドルです。年齢を重ねてつくづく思うのですが、指のカサカサが半端ないのです。そのため、今まで当たり前のように手に持ったり離したり出来ていたことに困難を覚えるようになりました。お若い方にはピンと来ないかもしれませんが、とにかく物が滑るのです。お裁縫に限らず、平面に置かれた物を手に取る際、今までなら掴んで持ち上げることが出来ていた力加減では、そもそも掴めなかったり、手から滑り落ちたりするのです。特に定規のような平らなものや、凹凸の小さいものは顕著です。型紙作製時や転写時、また布に線を引く時、定規が掴みにくくて、変に力を入れざるを得ず、生地等がよれたり、ズレたりしてしまう...私には必需品でした~クロバー定規用ハンドル
「ハンドメイドブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)